忍者ブログ

非澹泊無以明志。

段取り八分の仕事二分っと。

April 30,2025

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 17:57

May 31,2012

● 夢の1本! - Rickenbacker <意匠編Ⅱ>

え~それではリッケン意匠編Ⅱです。

今回も写真を交えてお送りします。
まずはヘッド。



このプレートがなければ
グレコだろうが
トーカイだろうが
外見はさして変わらんと思います

驚くべきことに
もしこのヘッドプレートを割ったりして
交換する際には
必ず割れた破片を送らなければ
新しいプレートを売ってくれません

徹底してますな。



ヘッドの裏です。



4001S及び復刻版であるV63の特徴として
このオープンバックの
ヴィンテージタイプが挙げられますね

もともとメイプルスルーネックで弱いとされている
ネックですから、ニッケルの太弦は怖くて張れません
よって、1回合わせれば、ピックでブリブリ弾いても
そんなに狂いもありません
ガタつきもなし、不満もなし

因みに3弦ペグの左に何やらシールが見えますが
細かいこと言いますと、オリジナルはここに貼ってません
オモテのピックガードに貼ってあります

これには合衆国の地図イラストとともに
「Made in AMERICA」
と書いてあります

お笑いですね
別にそんなこと書かなくても、とか思いますが
理由があります


わたくしもそうでしたが、今でも世界の多くの方が
リッケンバッカーは英国製と信じています

実は最初かられっきとした「Made in U.S.A.」なのでした

ビートルズを始め、これを有名にしたアーティストに
UK出身が多かったため、メーカーも苦労したという
逸話が残っています

で、このシール、意匠的にはやはり不似合いですが
捨てるのも勿体無いと思い、そーっとはがして
ここに貼ってみました



ネックのジョイント部分です



照明の加減でわかりやすいと思いますが
繋ぎ目がありません(本当はもちろんあります)
このネック部材がずーっとエンドピースまで貫通していて
これの上下にボディを貼り合わせています
いわゆるセットネックでないところが特徴です

これまでフェンダーしか知らなかったわたくしには
ジョイントボルトとプレートがないことに
相当な違和感を感じました

これがロングサスティーンの元となるのですが
アンプにぶっ差してガーンとならしても
わかりません、全然。
逆に「やっぱスルーネックはサスティーンが違うね」
とかいうやつがいたら、そいつは蘊蓄野郎に違いない

第一、スルーネックを購入理由にする人は
このベースに限って、まずいない。


ただし、折れたら厄介です・・・



続いて、ボディ部分。



中央にある、何やらピックアップカバーに見えるあれこそが
リッケンバッカーベース最大の特徴であります



・・・続きは次号で。


拍手[1回]

PR

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:46 | comments(0)

May 16,2012

● ロニー三回忌。


今日でロニーが逝ってから丸二年

日本では三回忌といいます
一周忌は亡くなった翌年なのに
次の年が三回忌とは

なんか少し前に調べた気がしますが
もう忘れちまいました

もの忘れがひどくなりました
特に人の名前と電話番号


こないだユーチューブを見ていたら
Holy diver tourのほぼ丸ごと1本
アップしてるのがありました
画像も綺麗
どうやってやるんだろ?
わかりませんがいい時代になりました
その反面、子供らにはよくないことも
ありますがね

65才までステージに立ち続け
シャウトし続けたのですから
壮絶としか言い様がない

往年のハードロックボーカリストが
高音出なくなって
昔のヒット曲をフェイク(裏声)に
頼るなか

そう言えばこないだデイブリーロスが
復帰したVAN HALENの新譜を聴きましたが
やっぱりフェイクか~、と。


やはりRJDは偉大であったと
改めて想う今日は5月16日






・・・そろそろベースの話題も書かねば・・・


拍手[0回]

No music,No life!

↑   by アオギザミ at 20:10 | comments(0)

March 07,2012

● バンド再始動。

待てど暮らせど
誰~も声掛けてくれないので
このままでは趣味と言えるものが
なくなると感じ↓

<補足説明>
わたくしのオフィシャルな趣味として
バンド
釣り
園芸
を掲げておりますが
バンドは昨年4月以来活動無し
釣りはクルーザー(過去ブログご参照)を売却し、
週末釣行は構ってくれてるうちに
子供の相手を優先したいので封印
そして園芸は新居に引っ越して
庭が無くなったため、休眠中
であります

・・・なくなると感じ
「困ったときのメンボサイト」で
家内が検索してきました

手前味噌ですが
うちの家内は鼻がよく利き
これまでにもサイトから拾ってきた
実績があります

で、今回はモッズバンのコピー
ジャンルは申し分ないのですが
なにぶん、担当が


ドラム募集


ということで。


自称 ベーシスト
のわたくしですが
この度はドラマーとして
参加させてもらうことに


?ドラムの経験ですか?
ええ、ありますよ。


23年前に。
23年も前に。


当時のわたくし、
リンダリンダが叩けましたから。
もちろん、高速エイト完コピです



・・・真面目に練習してから
初合わせにスタジオ入りして
とりあえずメンバーさんからは
合格印をもらいました


兎に角
ベースを封印してでもがんばりますが
何しろ曲が
高速エイトのみですので
体力と持病の腰痛が心配です


頑張りますよ、ええ。


拍手[0回]

バンドのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0)

January 23,2012

● 旧正月。

謹啓

当ブロイッターをご利用のみなさま、
明けましておめでとうございます

年が変わって3年目を迎えますが
相変わらずの媚び売らない更新で
参りますので、何卒ご理解の上
とうかご愛顧賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。


年明け初めての記事が
旧正月からなんて
粋じゃあありませんか
今日は旧正月


・・・って、ここまで読まれて

「 怒 」

な気分になられた方々
当ブログの日頃のご愛読
誠に有り難く存じます



昨年のスタート記事が
小正月で
今年は旧正月


・・・ええ、もちろん
忘れた訳ではありませんがね
やはり、気合い入れて記事を書くと
最低でも1時間かかるのですよ

それで

1時間かけて書いた記事なのに
見て頂けるのは良くてご一名様


日本語の語彙の趣や韻などを交えて
文学的に書いているはずなのですが
最近ではUSAからのアクセスの方が
多かったりしてですね
ぶつ ブツ 仏 佛


もっとも


トレンドで刺激的な言葉を交えて書けば
検索ワードに引っかかって
アクセス数は増えるかも知れませんが
やりすぎると怖いのが
この世界


例えば
今ならなんて書いたら
トレンドで刺激的かしらん。




「田中防衛相は国会議員3巨根のひとり」


・・・・どうだ。トレンドネタ。


いやぁね、
先日の日曜たかじんテレビ(仮称)で
三宅先生がおっしゃったひと言が
妙に残りましてね・・・



兎に角。


3年目の今年こそ
書きに書いて
アクセス数を増やすとします。


因みに。
今年のネタとして挙がっているものはと言えば

♪ ベースネタシリーズ(これがいちばんアクセス多いです)
♪ 初の中国出張録
♪ 危険ではあるが政治ネタ(わりと好き)
♪ いつも気合い入れて書くのにアクセスレスなバンドネタ
♪ 巨根ネタ
♪ 黒鮑黒海鼠 VS 赤鮑赤海鼠
♪ 絶倫一斗缶

え~。


それでは皆様、
今年もよろしくお願い申し上げます。



拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:47 | comments(0) | trackbacks()

November 08,2011

● ホークス完全優勝。


突然ですが・・・

ホークスがようやく日本シリーズへ
出ることができました。


わたくし、実はホークスファンです。
南海時代からの。


初めて見た野球の試合が
難波球場(大阪球場)の南海×近鉄戦。
4才でした。

それ以来-

-といってもさすがに小学生時代は
柴田高田張本王ジョンソン末次河埜吉田時代の
ジャイアンツに心動いた時期もありましたがー


ホークス一筋です。


実在する証拠としては
小学校4年生の時、学団会の旅行で
仁尾太陽博(かなりマニアック)へ行ったときの写真に
赤鍔時代のホークスキャップを被る
自分の姿が残っています。



さて・・・


8年ぶりですか。
日本シリーズ進出は。
それまでは1年を除き
「勝ったのに負ける」という
まるでとんちのような成績を
残してきた訳ですが。


福岡ダイエー。
福岡ソフトバンク。

不本意ながら
経営者は交われど
ホークスはホークス。


ホークスと名の付く限りは
応援し続ける所存です。

なんか最近は
金満臣人軍みたいに
なりつつありますが・・・

どちらかというと
判官贔屓の性格なもので



ところで。



みなさんはご存じですか
南海ホークス最期の人物を。


その人、意外なことに
実は去年まで現役選手として
在籍していました。
1988年にダイエーに身売りしてから
去年で22年です。



その人こそ・・・



曲者、大道典嘉。



彼のことをこう呼んだのは
記録によればもしかしたら
わたくしだけかも知れません。


残念なことに
彼の現役最後の打席は
上記の金満臣人軍だったのですが。



続きは
次回また機会があれば。




拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 20:20 | comments(0) | trackbacks()

October 13,2011

● 夢の1本! - Rickenbacker <意匠編Ⅰ>


さて、予告通り
今回は<使用編>をお送りします。

注釈: 添付の画像は一部外国の方の
オークションのものを借用しました。


・・・届きました。段ボール入りです
中には銀色に輝くハードケースが。



そして、このちゃっちいうっすい板が外れたら
ただの銀色ケース。
あるとないとでは大違い。




開けてみるとこんな感じ。
これは正に、ヤンキーの軽自動車 通称ヤン軽
あるいはヤンセルシオ、ヤンシーマのダッシュボード上面です

この場末のスナック内装的なレトロセンスが小憎らしい。




次に、
前述の2号機、3号機と並べて比較してみました
ネック長さ競争はもちろんジャズベ圧勝!
リッケンはプレベより少しだけ短いか?

更に細かくテールピースあたりをよ~く見て頂くと
スケール、つまりナット~サドル間の長さでは
リッケンがプレベより更に短くなっています。
(リッケンのサドルは艶のない四角い銀コマみたいなのがそうです)





しかし、ネックの巾競争ではリッケンが優勝!

指の短いわたくしには、
巾広ネックは見たところかなり厳しいようですが・・・
実は、ネックの厚みに秘密があります。


薄いんです。
髪の毛のことではありません。



見た感じは判りづらいのですが
持った感じはプレベのそれとは
ずいぶん違いますね。


無骨な感じのプレベと比べて
リッケンはかなり華奢な感じがします。



ひっくり返してみましょう。



ペグはオープンバックのヴィンテージ仕様です。





そして、リッケン最大の特徴、それは・・・
オールメイプル。
でもって、スルーネック。



当たり前ですが、ボディとネックのジョイントプレートはありません。
着色ものではよーく見ないと判りませんが
ナチュラル仕上げのものはそれがよく判ります。

要するに

ながーい1本棒をボディで両側から
サンドイッチした形です
最大のメリットはもちろん、
直結ならではのサスティーンの良さにあります

上述のスケールの短さをカバーしても十分に有り余るのです。



さて、

外観等の解説はこのくらいにして

ここからは固有機種としての説明に入ります



が、



長らく更新しておりませんでしたので
ここでいったん区切り
早くページを更新することを優先します


いやらしい。

自分の怠慢のくせに。



まあまあまあ。


続きはまた次号で。


拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0)

August 23,2011

● COMPLEX再結成。

まったく。

更新しないから
もうひと月も前の話になってしまい
恐縮ですが。


COMPLEXが限定で
再結成しましたね。
21年ぶりだそうで。


懐かしさのあまり
WOWWOWの13日間無料お試し
とやらに加入して
こっそり見てしまいましたよ、東京ドーム。


21年前の東京ドーム解散時には
わたくしまだ20代前半でした。
在京中でしたが、行きませんでした。
当時、布袋は好きでしたが
吉川が嫌いでしたので。

あの「こねくり回す」唄い方が
どうも苦手でして。


ただし、曲のクオリティは高かった。
解散直前のBOOWYが意識的に
(恐らく布袋が)マイナーコードに
走ってましたが、COMPLEXの1stは
明るくはっちゃけてました
「恋を止めないで」のイントロリフなんて
布袋以外のギタリストには考えられない
フレーズですよね


で、当時のロキノンジャパンで
渋谷陽一が対談インタビューにおいて


「曲はいいんだけど、歌詞が幼稚だね」


みたいなことを言ったせいで
若かりし布袋と吉川はムッとして
出てきたのが2作目の「1990」というのは
周知の事実だとかないとか。


正直な感想。
1990より
2011の方が
断然かっこよし、COMPLEX。


この再結成以前から
(ここ数年=頭が白くなってから)
お?吉川くん、かっこいいなと
思うようになってました。

あ、布袋さんは昔の方がかっこいい。



AFTER THE RAIN
という曲がありますが。

今回のライブの白眉です。
よかったですね。

彼らの趣旨が偶然にも
バシッと意図されたようでした

まるで

21年後のいま、この時代に
唄うための創られたかの如く


実は吉川くんもこの曲だけが歌いたくて
再結成に望んだのでは?ともとれるくらい
いい曲でした。


いいもの観ました
COMPLEX再結成。


・・・その一方で、ダメダメなのが


ヒムロックですね。


50にもなって、大人げない。
未だに布袋さんへの妬みから
逃れられないようで。


先週、TVで同様な趣旨の義捐ライブを観ましたが
(開催はこっちの方が早かったのですね)
全曲BOOWYの一人ライブには
やはり、大義を欠いておりました


恐らく今後もあり得ないと思いますが
万一再結成しても
今更観に行かないでしょうね
今回のヒムロックの立ち振る舞いを観て
確信しました


50にもなって、大人げない。



このままお蔵に入れときましょう、
LPレコード最期のロックスター。

暴威。


インディー時代の狂介の名ゼリフ。

「ん暴威ですよろしく~!!」

↑最初の「ん」が大事です(笑)



拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:29 | comments(0) | trackbacks()

July 08,2011

● 夢の1本! - Rickenbacker<購入編>


このカテゴリーだけお好きなかた。
大変長らくお待たせを致しました。
ベース紹介シリーズの第5回です。


第5回=5号機は、
リッケンバッカー4001V63です。



製造年: 2001年
購入年: 2006年
購入状態: 中古
定 価: 299,250円
実買価格: 168,000円(税込)
状態: 購入時のまま
(オリジナル)



この5号機はタイトル通り
わたくしの「夢の1本」ですので
<購入編>と<意匠編>と<使用編>と<解説編>の
4部作でお送りします


まずは、<購入編>。


今から5年前
「ナウなネタ」のカテゴリーにも
書いてありますが
「昨年解散した」というバンドに
加入することになりまして
結成記念と称して
長年暖め続けてきた
「3本目のベース」を買うべく

家内に趣意文及び稟議書を
提出致しました

買うてもかまんかろか
ちょっとだけ高いんじゃけんど、と。


マイハウスの件でも書きましたが
家内は江戸っ子両親から生を受けてますので
話が早いです
細かいことをブチブチ言いません


おう!ユー!買っちゃいなyo!


・・・即決です。

もっともこれにはちゃーんとした
購入計画という裏付けが
あってのことですよ

結婚前から密かに貯めていた
秘密口座(通称 M資金)からの
捻出です
資金MAX=20万円


決済は通りました
狙うのは

現行の新品 4003 ファイアーグロー
その理由は<解説編>で


調べていくうちに
日本代理店は新星堂であることが
判明しました
そして、常に品薄状態で
新品の在庫はないことも

表向きは完全ハンドメイドというのが
理由となっていますが
わたくしの想像では
本当の理由は。


ボーンインザユーエスエーの
ブルーカラーのみなさんが
仕事しないでバケイションばっかり
とってるから。


直接メールで問い合わせたら
やっぱり
最低でも1年待ちとか・・・

そんなに待っとったら
買うタイミングを逃すと思い
新星堂さんに現在庫の
リストアップをお願いしました


え~、当店の現在の
在庫状況でございます。

4001C64  FIRE GLO (2002年製 新品)¥352,800
4001C64  MAPLE GLO(2002年製 新品)¥352,800
4001C64S MAPLE GLO(2002年製 新品)¥378,000

ビートルズメイニアの方なら誰でもご存じでしょうが
4001C64シリーズといえば、かのポール卿が
1965年に初めてリッケンバッカー4001を
半ば無理矢理入手させられたときの仕様。
もちろんこれらはリイシューです

モデル名に“C”という記号が入ることから
“Cシリーズ”と言って、リンゴ以外の(当たり前か・・・)
メンバーが所有したモデルを
現在出来うる限りのレベルで再現した
所謂、復刻モデルです

C64Sはポール卿がビートルズの中期で使用していた
当時の4001の状態を再現した仕様です
60年代に行っていたパーツ、ボディ形状や構造、
作業工程までも復刻したモデルで、
他のモデルに比べると、実際の当時のモデルが
そうであったように、出力はリッケン社の
モデルの中ではやや控えめで、
ネックのグリップは薄い形状を しています


・・・たいへんよくわかりました。

されどわたくし、ポール卿には
憧れておりませんので。
もっと言えば、わたしのイメージでは
ポール卿はリッケンではなく
やっぱりヘフナーバイオリンベース。




新星堂さん、次おねがいします。


・・・わかりました、それでは。

4003 AMBER MAPLE GLO (2002年製 新品)¥205,275
現行モデルの未発表カラー。
恐らく世界に1本、もしくは数本のみの生産。

この4003は、現行の4003に試作として
特別カラーリングを施したモデルで、
このカラー名の存在自体、ほとんど知られておりません。
スペックは通常の4003と同じで
Pick upはハイゲインのため出力が高めで
パンチの効いたアタックが特徴です。
ネックは幅広ではありませんが、
やや高さのある形状です。
 

なるほど。世界に1本ね。

購買意欲を煽られる言葉ですが
見た目がメイプルグロと
どこが違うのかよくわかりません。

イマイチインパクトに欠けるです・・・


・・・そうですか。では最後の1本です。

4001V63 TURQUOISE (2001年製 中古)¥168,000
上記Cシリーズの前身となった
ビンテージ・シリーズの最後期モデル。
現在は製造終了のシリーズです。
テールピース部の塗装剥がれがあります。
その他はグッド・コンディションです。

4001V63は、“Cシリーズ”の前身にあたるシリーズで、
やはり60年代のスペックを再現することを
コンセプトとしていました。
しかしながら、パーツ、構造、工法等は、
あくまで同時期(1984〜2001)の
レギュラー・シリーズと同等でしたので、
より深く追求した“Cシリーズ”の発表と
入れ違いに製造終了したシリーズです。


色が変。見たことない。
中古は安い。
塗装剥がれでなお安い。


ということで、
やはりこれまでのベース同様
またしても現物を見ないで
写真を数枚送ってもらって
購入しました


こうして。


夢の1本!お買いあげ!
中古好きにはたまらない一品!
40歳を目前にして
ようやくリッケンバッカーの
オーナーとなることができました。


<以下、次号に続く>

拍手[1回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:09 | comments(1)

June 03,2011

● クルーザーオーナー。

実はわたくし、クルーザーを所有してまして。
近くのマリーナに係留しています

かれこれ10年ほど前に売りにでていた
中古のクルーザーを
その場の勢いで買いました

買った後から免許取りました


初めのうちはうれしさのあまり
休みの度にいそいそと
船いじりに出掛けて
いろいろ整備したり、改造したり
したのですが・・・

で、
休日は優雅にフィッシングに出ようかと
思っていたのですが、なかなか・・・


維持管理費や検査ばかりにお金がかかってしまい、
さんざん悩んだ挙げ句
この度、とうとう手放すことにしました。


いよいよ明日がその日です


不法廃棄は海がかわいそうですし
そのまま放置して
痛んでいく残骸を見るのは
忍びないから
お金は結構かかりますが
ちゃんとFRPリサイクルに
出してやることにしました


そうすれば、建築材料などとして
第二の人生を歩ませることが
できますしね。


こないだのGW中に子供らを連れて
艤装品や道具の撤収に
行ってきました。

その気はなかったのですが
いよいよ手放すとなると
なんかかわいそうになって
子供らを乗せて、湾内を少し
航走しました


ラストランです・・・


エンジンは往年の名機
ヤンマーSK。
6馬力。たったの。
ヨットじゃないんだから。

名機にはハンドデコンプ(手回し)が
ついてますので
バッテリー上がりとは無縁。
最初のうちはバッテリーを
積んでいましたが
乗らないためにしょっちゅう
バッテリー上がり。

しまいにはバッテリー上がりが
めんどくさくなって
バッテリーをとっ外して
毎回手回しでエンジン掛けてました


単気筒ならではの
タンタンタンタンというエンジン音が
マニアにはたまりません


あたりまえながら
スピードはぜんぜん出ません
潮の速い場所を抜けないと
沖へ出れないのですが
これがホントに大変でした
なかなか抜けられない
しまいには、
パイレーツ・オブ・ジョニーデップよろしく
渦の中へ巻かれるのでは?
と思ったことも


でも、いいところもあって
デッドスローがよく効くので
急潮流下でも潮上へ立てると
流されないで
その場でホバリングができます
ビシ糸仕掛けで
鯛やアコウ狙うには
良い船です。


・・・釣ったことないですけど。
そんな高級魚。



明日でお別れです。


10年間、どうもありがとう。
舟としての本業を
ほとんどさせてやれなくて
申し訳なかったです。


ピカピカだったであろう、
新造船のときから
4人のオーナーを渡り歩いて
45年近くもよく頑張りました
わたくしよりも年上です



船名、 瑞風。




最期ですから、特別に
フレームからはみ出す
特大画像で貼り付けます


あ、舳先に立っていらっしゃる方は
わたくしではなく
仲良くもしてくれたし
大量のフンもしてくれた

船長のゴイサギ氏です。




拍手[0回]

諸々区々。

↑   by アオギザミ at 19:46 | comments(0)

May 27,2011

● ベース弾かせてつかぁさい!

今回は久々に身の上の話をば。

昨年の5月に
4年間在籍したバンドが解散
この話は以前書きました





昨年の10月に
約半年のブランクを経て
ハードロック中心のコピバンに
招かれて加入しました
リードボーカルとして
この話も少し書きかけて
それきりでしたね


このバンドで練習を重ねて
今年の4月に
加入後初ライブを敢行

ベース弾きたいという
想いを押さえて
フロントマンに専念しました


セットリスト
DISCRAMER - MOTA / the Offspring
I'M JUST IN LOVE / Paul gilbert
HUSH / Kura shaker
FOOL FOR YOUR LOVING / Whitesnake
PROWLER / Iron maiden
OH! DARLING / the Beatles
WALK THIS WAY / Aerosmith


全部で8曲ありますが
普通に演っても30分ちょっと

毛色がかなりバラバラですが
全部歌いきりましたよ

さて、この中でどれがいちばん
歌ってきつかったでしょうか?




ビートルズでした
出ませんのでさすがにアレンジしました
調べたらポール卿自身も
相当きつかったそうで・・・
ポール卿も「若い頃なら・・・」と
のたまわれたそうですが
わたくしも同様です

あ、でも厳密に言えば
MOTAは半音下げてもらいましたから
同じくらいかもしれん
こっちはブレスするとこがないので
血管が切れそうなかんじ





ライブ後、ほどなくして
年下ですがリーダーに
呼び出しをくらいました
あら、クビかしら
MCがおっさん風だったからから?


はい、事実上の解雇でした
ただし、表向きの理由は
リーダーが職場試験を受けるため
勉強期間が必要だと。
その間、一時活動休止するという
ことでした


よかったような、わるかったような。



・・・ベース弾かせてつかぁさい

自称、ベーシストの叫び。

振り返れば約10年の間で
都合3バンドに在籍しましたが
全部リードボーカル担当でした

自称、ベースのみ担当なのですが。

この4弦楽器を歌いながら弾くのは
無理です、マヂで。
ギターやキーボードとは
ちょと違うのよ。





この間、一発企画ものとして
元メンバーから誘いを受け
ついに、そうついに
ベースのみ担当として
スライダーズのコピバンを
演らせてもらえるチャンスが
やってきました!


The Street Sliders


私の20代前半の全てを捧げた
我が国最強のロックバンドです


そら、個人練習しましたよ、いつになく。
10年ぶりのベースだけ担当
15年ぶりの耳コピ
20年ぶりのスライダーズ


ぶりだらけ。


それぞれが思い入れのある曲を持ち寄り
セットリストが固まりました

TOKYO JUNK
SO HEAVY
BABY, I'M REALLY DOWN
のら犬にさえなれない

そしてわたくしの提出曲は・・・


蜃気楼


一般的にはあまり
知られてないですけど
名曲です。秀逸です。
数ある彼らのリストの中でも最高です。
わたくしも今回初めて弾きます


蜃気楼。
鬼練習。







日頃しないことをしたがため
ある日突然、
企画がぶっ倒れました
それも想像だにしなかった理由で。


ギター担当マダム、
ご懐妊。


おめでとうございま~す!


いったいこの理由のどこに
異議を唱える人などが
ありましょうや


それではこれより
2年間以上の
臥薪嘗胆です







だれかわたくしに
ベース弾かせてつかぁさい
ジャズとスラップは
技術的にも指向的にも不可。

あとはなんでもやりますので。


そんなわたくしが
現在もくろんでいる企画があります
あとはギターが決まれば実現しそうな
凄い企画。


全曲DEAD END。


・・・クレイジークールヂョー!


でもまてよ、


わたくし、DEAD ENDって
聴いたことあったかしらん?

クレイヂークールギョーが
フライングVベースなのは知ってる。
うん、それは知ってる。

曲は???



25年ぶりの
全曲さらっぴんで一から耳コピ。



ぶりだらけ。

拍手[0回]

バンドのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:59 | comments(0)

May 26,2011

● いろいろありましたね。

いやいや、どうもどうも。

書く書く言うといて、これまた
ほぼ3ヶ月ぶりという。

その一方で、ここは
予想通りのアクセス数で。

片手で余るほどの皆様
大変お待たせ致しました
ブロイッター復活!

・・・と思いますです。



・・・いやいや、
この3ヶ月、長いようで短いようで。
本当にいろいろありましたね、
日本でも、世界でも。
後世に語られるようないろんなことが


それをこの期に及んで
わたくしがひとつずつ書き綴っても
いまさらせんなきこと。
いろんなブログのオーナーが
想いのほどを刻まれているはず


ただ、この3ヶ月のことを
ひとことで言わせてもらえるならば。



前進あるのみ。Go forward



過ぎ去りし過去にはもう戻れません
よいことも。わるいことも。
でも、忘れてはいけませんね、
人は賢い生き物ですから
同じ過ちは繰り返さないこと。

と、自らに言い聞かせて
今夜はおしまい。


拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:54 | comments(0) | trackbacks()

March 04,2011

● 1月2月3月。


・・・いやいやいや、どうも。

何か知らんが
忙しいのと体調が悪いのとで
全然書けておりませんが。


ネタは着実に増えているのですよ
はい。


ただ単に、書く時間がなくて。



わたくしがその昔、税金使う側の仕事に
携わっていた頃の業界格言があります

1月は行く

2月は逃げる

3月は去る


つまり、あっという間に過ぎるのですよ
ということですな


まったくそのとおりです。
多分この調子で3月も去るのでしょう。


繰り返しますが

ネタは着実に増えているのですよ
はい。


・・・長い目で見てやって下さいね、


僅かに限られたファンの皆様へ。



拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:47 | comments(0) | trackbacks()

January 14,2011

● 小正月

謹啓

当ブロイッターをご利用のみなさま、
明けましておめでとうございます

年が変わって2年目を迎えますが
相変わらずの媚び売らない更新で
参りますので、何卒ご理解の上
とうかご愛顧賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。


年明け初めての記事が
小正月からなんて
粋じゃあありませんか
明日は小正月
今夜はどんど焼き

昨年マイハウスに引っ越す前の地区は
どんどありませんでしたが
わたくしの新居界隈を束ねる
街なかの神社ではなんか、
やるらしいぞ、どんど焼き。


普通は寒い夜に暖を取りながら
真っ赤な炎を見つめながら
1年の無病息災と豊作を祈る
そんな儀式と認識してましたら
定時で仕事切り上げて
家族で行こうと思ってましたら
とっても楽しみにしてましたら



朝7時からの
早朝どんど焼き


<お知らせ>
朝7時から夕方6時まで
それぞれが勝手に
大きな穴へ放り込んでね
あ、蜜柑や橙は投入禁止ね


夕方6時までの
日中どんど焼き


・・・。
どんど焼き?



それでもお飾りやお札を燃やしに
行きたかったので
早起きして出勤前に
みんなで歩いて行きました

神社手前の角を曲がったら
なんか白い煙が。

確かに朝7時から
どんど焼きしておりますが
絵的にはどうみても。

これは。


ごみ焼きにしか。


見えないです。


直径5メートルくらいの
クレーターのような穴の中へ
お飾りとお札を投入したら
完全防寒装備の神主さまがやる気無くその上から
火力調整用の薪を投げ入れております


うーん、風情ゼロ。
わたくしのどんど焼きが。


因みにわたくしのイメージ映像は

これが。




こうなるのがどんど焼きだと。



どんど焼きー。
投入後は
みんなでお参りして帰りましたとさ。



後で調べたら、近頃は
ダイオキシンやCO2規制やらで
野焼き禁止とか
煙や臭いとか
火災条例とか
いろいろあって大変なようです。
特に街なかの神社は。

それはそれでわかりますけど。



さっ、明日は鏡開いて
ぜんざいでも作ろうっと。




拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0) | trackbacks()

December 28,2010

● 年の瀬は急潮なり。

わたくしの住む街には
急潮で有名な場所があります
最速9ノットと言いますから
時速で17㎞くらい
自転車並み

年末のこの時期を
年の瀬とはよく言ったものだと
感心します
その昔、年を越すのに必死な庶民のさまを
浅瀬をビチビチダンゴになって泳ぐ小魚の
姿に例えてこう表したとか。


えーちなみに、現在の潮流は
北流、5.1ノットだそうです。


さて。

2月からこのブロイッターを初めて
今日でアクセス400件に達しました
このうち、自分でアップ確認のために
アクセスしたのが約半分として
実質ご来訪者さまは200件

何度も書きましたが・・・


たいしたことないぢゃん、インターネット。
そして忍者ブログ。

・・・あくまで自己責任回避。


いーんですよ、
芸をして餌もらう犬より
コタツで寝たふりして腹を鳴らす
猫でありたい

その昔、わたくしの優秀な元上司が
会議の席で真剣に間違いました
「武士は喰わねど爪楊枝」
・・・。

それでいいんですよ
つぶやきブログなんだから。



仕事は明日で終わりますが
わたくしの飯の種を造ってくれる
日・韓・比・尼の乗員の皆様は
正月も休まず働いています

とはいっても、我々が働いてるときに
ちゃんと休み取るんだけどね。


毎年、盆正月は
自宅の電話が鳴らないことを祈ってます




この1年、良くはなかった
さりとて、最悪でも無し

来年は
今年よりも良ければ
それ以上は望みません
こないだの記事にも書きました

読者の皆様、誠にありがとうございました
来年もできる限り続けます
いいかげん、本題のベースとか
バンドとかの話に戻らんと

とは、いつも思うのですよ、はい。





年の瀬は急潮なり

わたくしも流れにくるくる巻かれて、
新年を迎える準備を致します
毎年恒例の
おさんどんとして。

拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:11 | comments(0) | trackbacks()

December 11,2010

● テンプレート変更。


次回は音楽の話をすると
言っておきながら・・・


ちょっと替えてみました
ネガティヴなイメージはそのままに

既存のデザインリストを上から順に探して
リストの後から2頁目にあったものを
拝借しました


うん、重い。
何よりいいのがこの
「living...」
良いセンスです、デザイナーさん。

Living = Alive
Living ⇔Dead



読者の皆さんもそれぞれに
「重い荷物を負うが如く」の人生を
日々お過ごしかと存じ上げますが

「男子たるもの、上を目指さねば」
でも、本道から歩いて登るのは
やっぱりしんどいことですよ
裏道や乗り物使う反則技は別として。


そんなに金が欲しいですか
そんなに地位と名誉が必要ですか
家族や友を不幸にしてまで
天寿に逆らってまで

そこまでして欲求を充足しなければ
だめですか?


「欲」という名の器は
縁まで中身が満たさると
勝手にその縁が
また上に伸びる
とっても不思議な入れ物です


この歳になって
仕事や人間関係に疲れたとき
ときどき想うことがあるのですよ、


「生きてるだけで儲けもん」


でも、それって今すでに
人並みの生活と幸福を
得ているからこそ
言えることかもしれませんね


・・・Does it seems so negative ?


拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 11:13 | comments(0) | trackbacks()

November 29,2010

● 近江屋刺客はミュージシャンながぜよ!

えー、毎度のことながら
すっかりご無沙汰でございます

近頃、人間関係にストレスを
感じておりまして
肩が凝るのです・・・
その昔「新人類」と呼ばれた
わたくしたちの世代が
厄年を越えて今、部下に持つ
このすこぶる扱いにくい小若い衆連中を
いったい何と呼んでやろうかと
・・・ええ腹が立つ!

さて、大河ドラマ「龍馬伝」が
昨日最終回を迎えました
数回のビデオ録りを交えながら
ほぼリアルタイムで
全話視聴いたしました
この間、子供らには迷惑かけました
「んじゃかぁしんじゃ!!しずかにせえ!!」

そもそも、わたくしは
幕末よりも仙石、いや戦国のほうに
興味があるものでして
実は恥ずかしながら今回初めて
「坂本龍馬」という人物が
どのような漢であったのかを
テレビを見ながら書物で補足して
学びました


今回の「龍馬伝」において
最も秀逸だったことは
皆様もお気づきかと存じますが
カメラワークです
ハイビジョン時代を上手く使い
アップやピンボケを多用した映像は
臨場感があってとてもよかった
それから、キャスティング。
賛否あろうとは思いますが
わたくしはいいと思いましたよ、
容堂公の近藤正臣
近藤勇の原田泰造
長崎奉行の石橋凌
三吉慎蔵の筧利夫
芸娘ちょい役のcica
・・・


そして最終回
近江屋の暗殺シーンを
どのように映すのか
とても興味がありました
イメージ映像か?
リアル描写か?
で、やはり。
ヒントは寺田屋事件の回に
ありました

わたくしはとてもバランスよく
いい描写だったと思います


それより、

定説に従い実行犯とした見廻組に
市川亀治郎を持ってくるあたり
すでに技ありなのですが
どうもその周辺に
違う世界で見たことのある2人が。
???

エンディングのテロップで判りました
元ブランキー中村達つぁん。
そして、SION!!
かっきー!
ミュージシャン業界でも一二を争う
人相の悪さ。
やるぞ、NHK。
オファーかけた担当さん、
いいセンスね。

でも。

わたくしが担当なら
このメンバーにあと一人
加えたかった人物がいます・・・

「菊」=柴山俊之

行燈の薄明かりに映る
返り血を浴びた菊の微笑。
むう。



・・・すみません
次からはちゃんと
音楽・楽器ネタを
やりますから。






拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 19:29 | comments(0) | trackbacks()

October 27,2010

● 再就職試験。

えー、長らくにわたり失業しておりました
バンド活動を再開すべく
再就職試験をうけることに
しました

で、今晩がその試験です

「どっかええ職場ないやろか?」
あるバンドの方にちらっと話したら
「うちへ来てみませんか」と
誘われました


自分では
ベースが本職だと思っているのですが
どうも唄の方が目立つようで
今夜も唄の試験ですねん

低いんでしょうね、ベース弾きとしての評価が。
せっかくいっぱい買ったのに、ベイス。


「好き嫌い無いのでなんでもよかです」
と言ったら
本当になんでも来た。
オフスプリング
ポールギルバート
クーラシェイカー
アイアンメイデン
ビートルズ
エアロスミス

よかった。レディ・ガガと嵐がなくて。


なんかおもしろそうです

・・・唄えるかしらん。わたくし。

拍手[0回]

バンドのはなし。

↑   by アオギザミ at 18:58 | comments(0)

October 22,2010

● できました。

ようやく完成しました

Before


After




Before


After



Before


After



どんなマイハウスを創るかは
そのひと次第
すべては価値観と考え方

ですから
奨めたり自慢したりはしません

時間と手間はかかりましたが
その分、自分が思い描いていたイメージは
ほぼ叶いました
家族も喜んでくれてます

近所の商店主のみなさんは
いったい何のお店ができるのかと
興味津々だったそうです

残念ですが、ここは
サラリーマンのただの家です

実は、この家
玄関開けると
カウンターと6席の
スナックありますけど・・・

ここはただの
サラリーマンの中古住宅です


リフォーム完了!!


拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 19:09 | comments(0)

September 07,2010

● 半完成。

残暑お見舞い申し上げます。

さて、去る8月29日、未完成のマイハウスに
半ば強引に引っ越しました
どうしても、
転校する子供の新学期登校に
間に合わせるためです


引越し準備は遅々として捗らず
ドタバタで積み上げた段ボールは
全部で150箱に届かん勢い。

この狭い借家に
よくもこれだけの品々が・・・


そんな状況ですので
引越業者さんも四苦八苦
延べ人数9名
4トントラック1台と
緊急応援も含めた2トントラック
3台が隊列をなして進む姿は
圧巻であります
会社の引越かね

容積計算ですが
我が家の荷物は
全部で10トン
よく床が抜けなんだわい


1週間が経ちましたが
マイハウスは未だ未完成

おーい
はよしようや
みんなどこ行ったんで
完成させてくれな

金払わんよ


続きは完成後に。

拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 19:05 | comments(0)

August 09,2010

● まにあうのれすか?

こんにちは、イカルドです。

さて、
ずいぶんと更新に間が空いた訳は
1.忙しかった
2.アクセスがすけない(=少ない)
3.ネタ切れ
上記のどれでしょうか?

正解: 1.と 2.
答え: 1.

答えと正解っておなじかしらん?

まあまあ。
わたくしの都合など
どうでもよいのです
これ始めるときから宣言してますから。

駄菓子菓子、
2-3日に1アクセスしてくれる
紳士淑女がどこかにいらっしゃるので
更新ばせんと。
ありがとうございます!


インターネットブログって
世界中の人が見に来てくれる
そんなドチドチ感をもって
ブロイット始めてみましたがー。


3日で1アクセス。


・・・ふーん。
たいしたことないやんか、
インターネット。



で。本題。

今ね、買った家をリフォームしてるのですが
いろいろと大変です
何故大変かというと
工事の発注先が
リフォーム業者じゃないからです

では、誰が?
えーとですね、ひと言でいうならば


「ゼネコン孫請JV」


要するに
中間マージンを省くために
元請さんを省略してみました♪
図式にしますとこうなります

施主-おじさん-各工種別職人直雇会社または一人会社


因みに、一般的には、こう。

施主
I
設計・管理
I
元請
I
下請・下請・下請・下請・下請
I
孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請
I
職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人
                
あー!書くのがめんどくさい!
そう、めんどくさいんですよ、いっぱいいて!
その点、マイハウスの施工形態は上記のように
すごくシンプル。

因みに上記のおじさんとは
銀行ローンで借りた資金を便宜上
一括して支払うための会社且つ
人的ネットワークの豊かな人
つまり、今回わたくしのご無理を
快く引き受けてくださった方です


おいおいイカルド
それで家ができるんか?
建築業界を馬鹿にするなよ!
施工管理と工程管理と予算管理
だ~れがするんじゃ?



・・・さあ?

・・・やっぱり、わたくしかなあ?


4月末に中古買ってから
5月、6月とほったらかして
7月になってようやく工事が
始まりました
8月末には引越ししたいなぁと思って♪
9月1日からはうちのチルド連を
新しい学校に行かせないと


・・・おーい!
お盆休みがきますよ~


まにあうのれすか?


<誰も見ていないが続く>


拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 20:34 | comments(0)

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

プロフィール

HN:
アオギザミ
性別:
男性
自己紹介:
■所属:
世帯主
■年齢:
おいさん
■ところ:
いぎすどうふ市
■たべもの:
うふぎ。
■のみもの:
ビール。
ジャスミン茶。
■くるま:
完全ノスタルジアまたはポルシェ
LEXUS, BMW, that's no sense.
■なやみ:
肩こりと胃炎
■人並み:
ベース弾く。
あと、ドラムと歌唱少し。
■人並み以下:
持久力と呼ばれること全て
努力と根性
■特技:
あさおきない。
まがもたない。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

最古記事

バーコード

RSS

最新TB

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim