え~それではリッケン意匠編Ⅱです。
今回も写真を交えてお送りします。
まずはヘッド。
このプレートがなければ
グレコだろうが
トーカイだろうが
外見はさして変わらんと思います
驚くべきことに
もしこのヘッドプレートを割ったりして
交換する際には
必ず割れた破片を送らなければ
新しいプレートを売ってくれません
徹底してますな。
ヘッドの裏です。
4001S及び復刻版であるV63の特徴として
このオープンバックの
ヴィンテージタイプが挙げられますね
もともとメイプルスルーネックで弱いとされている
ネックですから、ニッケルの太弦は怖くて張れません
よって、1回合わせれば、ピックでブリブリ弾いても
そんなに狂いもありません
ガタつきもなし、不満もなし
因みに3弦ペグの左に何やらシールが見えますが
細かいこと言いますと、オリジナルはここに貼ってません
オモテのピックガードに貼ってあります
これには合衆国の地図イラストとともに
「Made in AMERICA」
と書いてあります
お笑いですね
別にそんなこと書かなくても、とか思いますが
理由があります
わたくしもそうでしたが、今でも世界の多くの方が
リッケンバッカーは英国製と信じています
実は最初かられっきとした「Made in U.S.A.」なのでした
ビートルズを始め、これを有名にしたアーティストに
UK出身が多かったため、メーカーも苦労したという
逸話が残っています
で、このシール、意匠的にはやはり不似合いですが
捨てるのも勿体無いと思い、そーっとはがして
ここに貼ってみました
ネックのジョイント部分です
照明の加減でわかりやすいと思いますが
繋ぎ目がありません(本当はもちろんあります)
このネック部材がずーっとエンドピースまで貫通していて
これの上下にボディを貼り合わせています
いわゆるセットネックでないところが特徴です
これまでフェンダーしか知らなかったわたくしには
ジョイントボルトとプレートがないことに
相当な違和感を感じました
これがロングサスティーンの元となるのですが
アンプにぶっ差してガーンとならしても
わかりません、全然。
逆に「やっぱスルーネックはサスティーンが違うね」
とかいうやつがいたら、そいつは蘊蓄野郎に違いない
第一、スルーネックを購入理由にする人は
このベースに限って、まずいない。
ただし、折れたら厄介です・・・
続いて、ボディ部分。
中央にある、何やらピックアップカバーに見えるあれこそが
リッケンバッカーベース最大の特徴であります
・・・続きは次号で。
[1回]
PR
謹啓
当ブロイッターをご利用のみなさま、
明けましておめでとうございます
年が変わって3年目を迎えますが
相変わらずの媚び売らない更新で
参りますので、何卒ご理解の上
とうかご愛顧賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
年明け初めての記事が
旧正月からなんて
粋じゃあありませんか
今日は旧正月
・・・って、ここまで読まれて
「 怒 」
な気分になられた方々
当ブログの日頃のご愛読
誠に有り難く存じます
昨年のスタート記事が
小正月で
今年は旧正月
・・・ええ、もちろん
忘れた訳ではありませんがね
やはり、気合い入れて記事を書くと
最低でも1時間かかるのですよ
それで
1時間かけて書いた記事なのに
見て頂けるのは良くてご一名様
日本語の語彙の趣や韻などを交えて
文学的に書いているはずなのですが
最近ではUSAからのアクセスの方が
多かったりしてですね
ぶつ ブツ 仏 佛
もっとも
トレンドで刺激的な言葉を交えて書けば
検索ワードに引っかかって
アクセス数は増えるかも知れませんが
やりすぎると怖いのが
この世界
例えば
今ならなんて書いたら
トレンドで刺激的かしらん。
「田中防衛相は国会議員3巨根のひとり」
・・・・どうだ。トレンドネタ。
いやぁね、
先日の日曜たかじんテレビ(仮称)で
三宅先生がおっしゃったひと言が
妙に残りましてね・・・
兎に角。
3年目の今年こそ
書きに書いて
アクセス数を増やすとします。
因みに。
今年のネタとして挙がっているものはと言えば
♪ ベースネタシリーズ(これがいちばんアクセス多いです)
♪ 初の中国出張録
♪ 危険ではあるが政治ネタ(わりと好き)
♪ いつも気合い入れて書くのにアクセスレスなバンドネタ
♪ 巨根ネタ
♪ 黒鮑黒海鼠 VS 赤鮑赤海鼠
♪ 絶倫一斗缶
え~。
それでは皆様、
今年もよろしくお願い申し上げます。
[0回]
突然ですが・・・
ホークスがようやく日本シリーズへ
出ることができました。
わたくし、実はホークスファンです。
南海時代からの。
初めて見た野球の試合が
難波球場(大阪球場)の南海×近鉄戦。
4才でした。
それ以来-
-といってもさすがに小学生時代は
柴田高田張本王ジョンソン末次河埜吉田時代の
ジャイアンツに心動いた時期もありましたがー
ホークス一筋です。
実在する証拠としては
小学校4年生の時、学団会の旅行で
仁尾太陽博(かなりマニアック)へ行ったときの写真に
赤鍔時代のホークスキャップを被る
自分の姿が残っています。
さて・・・
8年ぶりですか。
日本シリーズ進出は。
それまでは1年を除き
「勝ったのに負ける」という
まるでとんちのような成績を
残してきた訳ですが。
福岡ダイエー。
福岡ソフトバンク。
不本意ながら
経営者は交われど
ホークスはホークス。
ホークスと名の付く限りは
応援し続ける所存です。
なんか最近は
金満臣人軍みたいに
なりつつありますが・・・
どちらかというと
判官贔屓の性格なもので
ところで。
みなさんはご存じですか
南海ホークス最期の人物を。
その人、意外なことに
実は去年まで現役選手として
在籍していました。
1988年にダイエーに身売りしてから
去年で22年です。
その人こそ・・・
曲者、大道典嘉。
彼のことをこう呼んだのは
記録によればもしかしたら
わたくしだけかも知れません。
残念なことに
彼の現役最後の打席は
上記の金満臣人軍だったのですが。
続きは
次回また機会があれば。
[0回]
さて、予告通り
今回は<使用編>をお送りします。
注釈: 添付の画像は一部外国の方の
オークションのものを借用しました。
・・・届きました。段ボール入りです
中には銀色に輝くハードケースが。
そして、このちゃっちいうっすい板が外れたら
ただの銀色ケース。
あるとないとでは大違い。
開けてみるとこんな感じ。
これは正に、ヤンキーの軽自動車 通称ヤン軽
あるいはヤンセルシオ、ヤンシーマのダッシュボード上面です
この場末のスナック内装的なレトロセンスが小憎らしい。
次に、
前述の2号機、3号機と並べて比較してみました
ネック長さ競争はもちろんジャズベ圧勝!
リッケンはプレベより少しだけ短いか?
更に細かくテールピースあたりをよ~く見て頂くと
スケール、つまりナット~サドル間の長さでは
リッケンがプレベより更に短くなっています。
(リッケンのサドルは艶のない四角い銀コマみたいなのがそうです)
しかし、ネックの巾競争ではリッケンが優勝!
指の短いわたくしには、
巾広ネックは見たところかなり厳しいようですが・・・
実は、ネックの厚みに秘密があります。
薄いんです。
髪の毛のことではありません。
見た感じは判りづらいのですが
持った感じはプレベのそれとは
ずいぶん違いますね。
無骨な感じのプレベと比べて
リッケンはかなり華奢な感じがします。
ひっくり返してみましょう。
ペグはオープンバックのヴィンテージ仕様です。
そして、リッケン最大の特徴、それは・・・
オールメイプル。
でもって、スルーネック。
当たり前ですが、ボディとネックのジョイントプレートはありません。
着色ものではよーく見ないと判りませんが
ナチュラル仕上げのものはそれがよく判ります。
要するに
ながーい1本棒をボディで両側から
サンドイッチした形です
最大のメリットはもちろん、
直結ならではのサスティーンの良さにあります
上述のスケールの短さをカバーしても十分に有り余るのです。
さて、
外観等の解説はこのくらいにして
ここからは固有機種としての説明に入ります
が、
長らく更新しておりませんでしたので
ここでいったん区切り
早くページを更新することを優先します
いやらしい。
自分の怠慢のくせに。
まあまあまあ。
続きはまた次号で。
[0回]
このカテゴリーだけお好きなかた。
大変長らくお待たせを致しました。
ベース紹介シリーズの第5回です。
第5回=5号機は、
リッケンバッカー4001V63です。
製造年: 2001年
購入年: 2006年
購入状態: 中古
定 価: 299,250円
実買価格: 168,000円(税込)
状態: 購入時のまま(オリジナル)
この5号機はタイトル通り
わたくしの「夢の1本」ですので
<購入編>と<意匠編>と<使用編>と<解説編>の
4部作でお送りします
まずは、<購入編>。
今から5年前
「ナウなネタ」のカテゴリーにも
書いてありますが
「昨年解散した」というバンドに
加入することになりまして
結成記念と称して
長年暖め続けてきた
「3本目のベース」を買うべく
家内に趣意文及び稟議書を
提出致しました
買うてもかまんかろか
ちょっとだけ高いんじゃけんど、と。
マイハウスの件でも書きましたが
家内は江戸っ子両親から生を受けてますので
話が早いです
細かいことをブチブチ言いません
おう!ユー!買っちゃいなyo!
・・・即決です。
もっともこれにはちゃーんとした
購入計画という裏付けが
あってのことですよ
結婚前から密かに貯めていた
秘密口座(通称 M資金)からの
捻出です
資金MAX=20万円
決済は通りました
狙うのは
現行の新品 4003 ファイアーグロー
その理由は<解説編>で
調べていくうちに
日本代理店は新星堂であることが
判明しました
そして、常に品薄状態で
新品の在庫はないことも
表向きは完全ハンドメイドというのが
理由となっていますが
わたくしの想像では
本当の理由は。
ボーンインザユーエスエーの
ブルーカラーのみなさんが
仕事しないでバケイションばっかり
とってるから。
直接メールで問い合わせたら
やっぱり
最低でも1年待ちとか・・・
そんなに待っとったら
買うタイミングを逃すと思い
新星堂さんに現在庫の
リストアップをお願いしました
え~、当店の現在の
在庫状況でございます。
4001C64 FIRE GLO (2002年製 新品)¥352,800
4001C64 MAPLE GLO(2002年製 新品)¥352,800
4001C64S MAPLE GLO(2002年製 新品)¥378,000
ビートルズメイニアの方なら誰でもご存じでしょうが
4001C64シリーズといえば、かのポール卿が
1965年に初めてリッケンバッカー4001を
半ば無理矢理入手させられたときの仕様。
もちろんこれらはリイシューです
モデル名に“C”という記号が入ることから
“Cシリーズ”と言って、リンゴ以外の(当たり前か・・・)
メンバーが所有したモデルを
現在出来うる限りのレベルで再現した
所謂、復刻モデルです
C64Sはポール卿がビートルズの中期で使用していた
当時の4001の状態を再現した仕様です
60年代に行っていたパーツ、ボディ形状や構造、
作業工程までも復刻したモデルで、
他のモデルに比べると、実際の当時のモデルが
そうであったように、出力はリッケン社の
モデルの中ではやや控えめで、
ネックのグリップは薄い形状を しています
・・・たいへんよくわかりました。
されどわたくし、ポール卿には
憧れておりませんので。
もっと言えば、わたしのイメージでは
ポール卿はリッケンではなく
やっぱりヘフナーバイオリンベース。
新星堂さん、次おねがいします。
・・・わかりました、それでは。
4003 AMBER MAPLE GLO (2002年製 新品)¥205,275
現行モデルの未発表カラー。
恐らく世界に1本、もしくは数本のみの生産。
この4003は、現行の4003に試作として
特別カラーリングを施したモデルで、
このカラー名の存在自体、ほとんど知られておりません。
スペックは通常の4003と同じで
Pick upはハイゲインのため出力が高めで
パンチの効いたアタックが特徴です。
ネックは幅広ではありませんが、
やや高さのある形状です。
なるほど。世界に1本ね。
購買意欲を煽られる言葉ですが
見た目がメイプルグロと
どこが違うのかよくわかりません。
イマイチインパクトに欠けるです・・・
・・・そうですか。では最後の1本です。
4001V63 TURQUOISE (2001年製 中古)¥168,000
上記Cシリーズの前身となった
ビンテージ・シリーズの最後期モデル。
現在は製造終了のシリーズです。
テールピース部の塗装剥がれがあります。
その他はグッド・コンディションです。
4001V63は、“Cシリーズ”の前身にあたるシリーズで、
やはり60年代のスペックを再現することを
コンセプトとしていました。
しかしながら、パーツ、構造、工法等は、
あくまで同時期(1984〜2001)の
レギュラー・シリーズと同等でしたので、
より深く追求した“Cシリーズ”の発表と
入れ違いに製造終了したシリーズです。
色が変。見たことない。
中古は安い。
塗装剥がれでなお安い。
ということで、
やはりこれまでのベース同様
またしても現物を見ないで
写真を数枚送ってもらって
購入しました
こうして。
夢の1本!お買いあげ!
中古好きにはたまらない一品!
40歳を目前にして
ようやくリッケンバッカーの
オーナーとなることができました。
<以下、次号に続く>
[1回]
今回は久々に身の上の話をば。
昨年の5月に
4年間在籍したバンドが解散
この話は以前書きました
で
昨年の10月に
約半年のブランクを経て
ハードロック中心のコピバンに
招かれて加入しました
リードボーカルとして
この話も少し書きかけて
それきりでしたね
このバンドで練習を重ねて
今年の4月に
加入後初ライブを敢行
ベース弾きたいという
想いを押さえて
フロントマンに専念しました
セットリスト
DISCRAMER - MOTA / the Offspring
I'M JUST IN LOVE / Paul gilbert
HUSH / Kura shaker
FOOL FOR YOUR LOVING / Whitesnake
PROWLER / Iron maiden
OH! DARLING / the Beatles
WALK THIS WAY / Aerosmith
全部で8曲ありますが
普通に演っても30分ちょっと
毛色がかなりバラバラですが
全部歌いきりましたよ
さて、この中でどれがいちばん
歌ってきつかったでしょうか?
ビートルズでした
出ませんのでさすがにアレンジしました
調べたらポール卿自身も
相当きつかったそうで・・・
ポール卿も「若い頃なら・・・」と
のたまわれたそうですが
わたくしも同様です
あ、でも厳密に言えば
MOTAは半音下げてもらいましたから
同じくらいかもしれん
こっちはブレスするとこがないので
血管が切れそうなかんじ
で
ライブ後、ほどなくして
年下ですがリーダーに
呼び出しをくらいました
あら、クビかしら
MCがおっさん風だったからから?
はい、事実上の解雇でした
ただし、表向きの理由は
リーダーが職場試験を受けるため
勉強期間が必要だと。
その間、一時活動休止するという
ことでした
よかったような、わるかったような。
・・・ベース弾かせてつかぁさい
自称、ベーシストの叫び。
振り返れば約10年の間で
都合3バンドに在籍しましたが
全部リードボーカル担当でした
自称、ベースのみ担当なのですが。
この4弦楽器を歌いながら弾くのは
無理です、マヂで。
ギターやキーボードとは
ちょと違うのよ。
で
この間、一発企画ものとして
元メンバーから誘いを受け
ついに、そうついに
ベースのみ担当として
スライダーズのコピバンを
演らせてもらえるチャンスが
やってきました!
The Street Sliders
私の20代前半の全てを捧げた
我が国最強のロックバンドです
そら、個人練習しましたよ、いつになく。
10年ぶりのベースだけ担当
15年ぶりの耳コピ
20年ぶりのスライダーズ
ぶりだらけ。
それぞれが思い入れのある曲を持ち寄り
セットリストが固まりました
TOKYO JUNK
SO HEAVY
BABY, I'M REALLY DOWN
のら犬にさえなれない
そしてわたくしの提出曲は・・・
蜃気楼
一般的にはあまり
知られてないですけど
名曲です。秀逸です。
数ある彼らのリストの中でも最高です。
わたくしも今回初めて弾きます
蜃気楼。
鬼練習。
で
日頃しないことをしたがため
ある日突然、
企画がぶっ倒れました
それも想像だにしなかった理由で。
ギター担当マダム、
ご懐妊。
おめでとうございま~す!
いったいこの理由のどこに
異議を唱える人などが
ありましょうや
それではこれより
2年間以上の
臥薪嘗胆です
で
だれかわたくしに
ベース弾かせてつかぁさい
ジャズとスラップは
技術的にも指向的にも不可。
あとはなんでもやりますので。
そんなわたくしが
現在もくろんでいる企画があります
あとはギターが決まれば実現しそうな
凄い企画。
全曲DEAD END。
・・・クレイジークールヂョー!
でもまてよ、
わたくし、DEAD ENDって
聴いたことあったかしらん?
クレイヂークールギョーが
フライングVベースなのは知ってる。
うん、それは知ってる。
曲は???
25年ぶりの
全曲さらっぴんで一から耳コピ。
ぶりだらけ。
[0回]
次回は音楽の話をすると
言っておきながら・・・
ちょっと替えてみました
ネガティヴなイメージはそのままに
既存のデザインリストを上から順に探して
リストの後から2頁目にあったものを
拝借しました
うん、重い。
何よりいいのがこの
「living...」
良いセンスです、デザイナーさん。
Living = Alive
Living ⇔Dead
読者の皆さんもそれぞれに
「重い荷物を負うが如く」の人生を
日々お過ごしかと存じ上げますが
「男子たるもの、上を目指さねば」
でも、本道から歩いて登るのは
やっぱりしんどいことですよ
裏道や乗り物使う反則技は別として。
そんなに金が欲しいですか
そんなに地位と名誉が必要ですか
家族や友を不幸にしてまで
天寿に逆らってまで
そこまでして欲求を充足しなければ
だめですか?
「欲」という名の器は
縁まで中身が満たさると
勝手にその縁が
また上に伸びる
とっても不思議な入れ物です
この歳になって
仕事や人間関係に疲れたとき
ときどき想うことがあるのですよ、
「生きてるだけで儲けもん」
でも、それって今すでに
人並みの生活と幸福を
得ているからこそ
言えることかもしれませんね
・・・Does it seems so negative ?
[0回]
こんにちは、イカルドです。
さて、
ずいぶんと更新に間が空いた訳は
1.忙しかった
2.アクセスがすけない(=少ない)
3.ネタ切れ
上記のどれでしょうか?
正解: 1.と 2.
答え: 1.
答えと正解っておなじかしらん?
まあまあ。
わたくしの都合など
どうでもよいのです
これ始めるときから宣言してますから。
駄菓子菓子、
2-3日に1アクセスしてくれる
紳士淑女がどこかにいらっしゃるので
更新ばせんと。
ありがとうございます!
インターネットブログって
世界中の人が見に来てくれる
そんなドチドチ感をもって
ブロイット始めてみましたがー。
3日で1アクセス。
・・・ふーん。
たいしたことないやんか、
インターネット。
で。本題。
今ね、買った家をリフォームしてるのですが
いろいろと大変です
何故大変かというと
工事の発注先が
リフォーム業者じゃないからです
では、誰が?
えーとですね、ひと言でいうならば
「ゼネコン孫請JV」
要するに
中間マージンを省くために
元請さんを省略してみました♪
図式にしますとこうなります
施主-おじさん-各工種別職人直雇会社または一人会社
因みに、一般的には、こう。
施主
I
設計・管理
I
元請
I
下請・下請・下請・下請・下請
I
孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請
I
職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人
あー!書くのがめんどくさい!
そう、めんどくさいんですよ、いっぱいいて!
その点、マイハウスの施工形態は上記のように
すごくシンプル。
因みに上記のおじさんとは
銀行ローンで借りた資金を便宜上
一括して支払うための会社且つ
人的ネットワークの豊かな人
つまり、今回わたくしのご無理を
快く引き受けてくださった方です
おいおいイカルド
それで家ができるんか?
建築業界を馬鹿にするなよ!
施工管理と工程管理と予算管理
だ~れがするんじゃ?
・・・さあ?
・・・やっぱり、わたくしかなあ?
4月末に中古買ってから
5月、6月とほったらかして
7月になってようやく工事が
始まりました
8月末には引越ししたいなぁと思って♪
9月1日からはうちのチルド連を
新しい学校に行かせないと
・・・おーい!
お盆休みがきますよ~
まにあうのれすか?
<誰も見ていないが続く>
[0回]