忍者ブログ

非澹泊無以明志。

段取り八分の仕事二分っと。

April 30,2025

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 17:57

July 12,2010

● ちっきしょーテラテラ。

せんきょでしたね

わたくし、好きです
せんきょ

わたくしというよりも
他人に言わせると
わたくしの家系は
みんながせんきょ好きだと
いいます

オヤジもせんきょ好きでした

夜8時までに
入浴も食事も済ませて
ビール持ってTVの前に構え
開票速報を深夜まで見るのが
大好きです


ですが、最近のは
なんかつまらん
何故かというと
夜8時になると同時に
半分以上結果が出てしまう
所謂、「出口調査」という、あれ。

0.1%も開票しないで
当確が出るのは
おかしかろう

やっぱり深夜までもつれ込んで
ギリギリのところで決まる
あの感じが好きなんですよ


ひいきの党や立候補者が
苦戦すると
決まって出てくる
わたくしの口癖が

ちっきしょーテラテラ。

↑なんですか、これ?

今は亡き、橋本龍太郎が幹事長時代の1989年
参院選で自民党は惨敗するのですが

控え室みたいなところでTV開票速報を見ながら
カメラが自分の姿を中継していることも忘れて
チェリーをスパスパ吸いながら
悔しがる橋龍がこうつぶやきます

ちっきしょー、やっぱりまた開いたか

ポマードで固めた頭とおでこは
テラテラと光っています

非常にインパクトのあったあの映像が
忘れられないのです
ですから、橋龍が鬼籍に入った後は
わたくしが代わりに
こうつぶやくことにしています

ちっきしょーテラテラ。

橋龍の命日は
わたくしの誕生日ですから。



日本国民は
政治界とプロ野球界での
スーパースターの到来を
今か今かと待ち望んでいます

時代を変えるには
苦境を覆すには
凡人がダンゴになって必死でやっても
だめですけん
たった一人のスーパースターが
世の中を動かすのです


・・・。

死ぬまでにいっぺんだけ
出てみたいなあ。
せんきょ。

拍手[0回]

PR

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 20:04 | comments(0) | trackbacks()

July 01,2010

● 死に抜け。

わたくし、本日をもちまして
死に抜けいたしました

死に=42ですね
我が国では忌み嫌われる数字
厄年です

わたくしの地方では
前厄の年に厄除け同窓会を
開きます

一生に一回のことながら
いったいどうなることか
チキンなわたくしは
心配しましたよ

数えで41、42、43
満だと40、41、42
・・・合ってますかね?

ですから、後厄があと1年
残ってますねぇ
油断はできませんが
ひとまずは安堵の気分です

よく言われるように
体調の変化は実感しましたよ
ひと言で言うと

無理が効かない


この1年で起こった大きなイベントは

腰椎椎間板ヘルニア、再発。

弟、とうとう結婚。

バンド、解散。

仕事、面倒続き。社内、人間関係。

家、買った

ロニー、鬼籍に入る

・・・こんなところで、最悪の事態、
つまり、自分に近い、誰かとの離別や
重病はありませんでした。

よかったよかった。


気を抜かず、がんばりましょう。
家族の為に。自分の為に。

世の中のことは、知らん。
なるようになるし。
そう簡単には替えられんし。

動物が死んだり
植物が枯れたり
これはとてもかわいそうに思う
殆どが人間の仕業ですから

だから

他人が事件や事故で死んだりするのは
気の毒だとは思うけど
地球上で一番生存条件が恵まれてるのは
人間ですから・・・


さっ、帰ってヴィール飲んで
嫁子に祝ってもらおうっと♪


拍手[0回]

諸々区々。

↑   by アオギザミ at 19:22 | comments(0)

June 08,2010

● 現存する最古のやつ-Fender Japan JB75-80

このコーナー 第3回目は。

3号機 = フェンダージャパン JB75-80

現存する最古のやつです



購入年: 1988年
購入状態: 新品
定価: 80000円
(当時のジャパンは型番のうしろ2桁が定価でしたよね)
実買価格: 68000円
改造箇所: ピックガード(DIY)
配線・ポッド(原宿・松下工房様)←無謀・・・
・・・まさに知らぬが仏でっさ。
今思い出しても恥ずかしい。


さて。
話は前回より続きマス。


高校卒業して進学し
憧れだった
学生バンドサークルに加入して
最初に買った記念すべき初号機は
イバニーズ ミディアムスケール

このイバニーちゃんを里子に出して
これを買いました

やっぱりフェンダーが欲しくてねぇ

んで、
ドクタードーナツの夜勤でバイトして
里子と合わせたなけなしの金で
この3号機を手に入れました
たぶんイケベ楽器の通販で

このころから既に
現物を全く見ないで
カタログや写真だけで
買い物してました
この話は後日、改めて出てきます
もちろん、試奏もなし


因みに。

これからも我が相棒を随時掲載予定ですが
ただの1つも
そう1つも
試奏して買ったものはなし

要するに
見た目勝負なんですね


買って後悔したこと
とにかく、重い。
見てのとおりホワイトアッシュですが
現行のようなライトアッシュではなく
こいつはマジで重いです
5曲で肩が凝ります

その代わり、ピックだと硬くてパキーンとした
音が出ます
指だとモコッとしないで輪郭のある
音が出ます

オリジナルは現行品と同じく
ピックガードがホワイトでしたが
ここは差別化を図るべく
買って間もないうちにベッコウに取り替えました


それから

上に書いてますが
わたくし、このパキーンとした音が
一時期、嫌いになったことがあるのです
トーンを回してもほとんど変化無し

で。

こともあろうに原宿の松下さんへ持ち込んで
こう言い放ちました


トーンの差がもっとはっきり調整出るようにしてちょうだい。


・・・店員さんは呆れたでしょうね
このくそガキがぁ
フェンジャパ持ってきてよくもぬけぬけと
この聖なる地へと

えーと。
詳しくは覚えていませんが
トーンポッドとシールドを替えてもらって
コンデンサも替えたのかしら
10000円余り取られたかも

電話があって、店へ取りに行ったら
店員さんがいいました

お客さん、とりあえず試奏してみて下さい

ブスッと刺してプチッとONされて
はい、どうぞ、と。

あ、ああ。
ボンボンボーン
い、いいっすね


フーーーーーン
かなり見下されたでしょうね、店員さんに。
もしかしたら
こいつ、何もわかんないからさぁー(←共通語風)

とかいうことで。
実は何にも作業してなかったりして。
そんなことないですよね、松下さん。


・・・でも、ホントにわからんかったんです・・・


さて、裏側はといえば↓



古い順にいきますと

左は買ってすぐだったか
地元の友人が当時のワープロとプリンターで
作ってくれたステッカー
パンクですよね
ぶつけて表面のクリアーが割れたので
絆創膏代わりにはりました

右のは1989年だったか
ARB全国ツアーの最終日に
代々木体育館で演ったときの
「ARB大会場中毒」ステッカー

ほんで真ん中は
ROOSTERのデビューアルバムに
入ってたステッカー
貼るとこなくてここに収まった感じ


いずれも裏に貼るとこが
小心者でしょ


彼女ももう20年を越えました
最近はさすがに出番が減りましたが
出演回数はこいつが圧倒的に一番です


さて。

前回も書きましたが
ボウイ勘違いにより
1回のライブで解散した
ザ・ズッコケターズ

(5-2)+1=4
BOWIEが去ってBOOWYが残り
新しいドラマーとして新規加入したのが

ひょうたん君(経済学部)

彼は後に
「かねやん」と名前を変えますが
バンドに加入した時点では

ひょうたん君(経済学部)


新規活動するにあたって
新しいバンド名をということで
付いた名前が

ZIGGY LIGGY

!! と思ったあなたは
かなり年季の入った布袋ファンです

そんな訳で1年生の終わりまでは
主にBOOWYのカヴァーを演りながら
次第に
レッドウォリアーズ
ストリートスライダーズ
ルースターズ
などに変化していきます

この、嗜好変化に伴って
思い切って買ったのが
このベースです

結局、学校を卒業するまで
このフェンダージャズがわたくしの
トレードマークになったかならなかったか



このベースで一番の思い出の曲は

Foolish Gambler / Red Warriors
http://www.youtube.com/watch?v=R1oOwrZ0T08&feature=related

↑ ライブじゃなくて、オリジナルの音が好きなんです。


今宵はここまでにいたしとう存じます・・・










拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:50 | comments(1)

June 01,2010

● 現存しない2号機-Ibanez

第2回は「現存しない2号機」

Ibanez RB-850 / Medium scale
Color: White



購入年: 1987年
購入状態: 新品
定価: 60000円?
実買価格: 42000円
改造箇所: なし

必死で情報を探しましたが
RB-850でミディアムスケールが
あったのかなかったのか
断定できませんでしたが
わたくしが買ったのは間違いなく
ミディアムスケールでした


前日の初号機はあえない最期を
遂げましたので
上京の記念にと
まともなやつを1本買いました
高校が自由登校になったらみんな
運転免許を取りに行くのが
田舎の慣習でしたが
ひねくれ侍のわたくしは
ひとりアルバイトに明け暮れました

マーマレードの皮作り・・・
機会があったら話しましょ
その時の後遺症で
寒くなると未だに左手首が
腱鞘炎を誘発するのです


マーマレードで一儲けしたお金で
JBLのCONTROL 1 というスピーカーと
これを買いました

確か、KEYの通販だったはずです
学生時代は初めの2年間
寮に入ったのですが
この2号機がわたくしの手元に
届いて程なく
学生寮の郵便&荷物置き場に
フェンダーの箱が届いていました

むっ、
誰か他にも楽器やるやつがおるぞ

偶然にもこのギターの所有者とは
その後同じバンドサークルに入り
この歳になった今でも交流が
2008年2月 ポリス再結成
おっさん二人が大阪で合流して
涙してきました
独身の板前です


さて、
新しくベースも買ったので
憧れの音楽サークルへ

わたくしの入った学校には
軽音楽部
ハワイアンクラブ
フォークソング部
そして
ミュージッククリエーション チョウィンブジュ
(↑名前は伏せてますが、韻は合ってます)

全部で4つのサークルがありました
この中で部費が一番安かったのが
このチョウィンブジュでしたので
ここへ入部届けを出しに行きました

ちなみに・・・
上記4団体の活動はと言えばまさに
「名は体を全く表さず」

軽音楽部=ここはまあ許してやる
ハワイアンクラブ=ヘヴィメタルサークル
フォークソング部=浜省とパンクサークル
そして、チョウィンブジュは
その名から連想される英国ナイトとはほど遠い
なんでも楽団

みんな、うそばっかり。


さて、バンド組む前に
学生といえば恒例の
新歓コンパ
ここで初めて日本酒というものを
拝領致しまして
えらい目に遭いました
それはさておき

新入部員どうして意見交換して
それぞれバンドを組むことに

バンド経験なんて無いのに
「わたくし、ベース担当です」
などと放言したもんだから
早い目に加入が決まりましたよ
ひとバンド目は・・・

ジューダス・プリースト コピーバンド。
高校時代のメタルメイニアを引きずりつつ・・・
L.A.メタルも演りましたよ


そして、もうひとバンド・・・
当時のトレンドと言えば
BOOWYとバービーボーイズ
同じ学部の同じクラスの3人が
「ボウイをやろう」と
一つのバンドを組もうとしていました
そこへわたくしものっけてもらうことに

高校卒業間近に
たまたま友人に聞かせてもらった
BOOWYにちょっと興味を持っていました
だから。
当然わたくしはBOOWYを演るバンドなのだと
信じて疑わなかった

ところが。

いざバンドとして組んでみると
メンバーの中に大きな隔たりが
あることに気付きました

「ボウイをやろう」
ボウイ①=BOOWY
ボウイ②=DEVID BOWIE

・・・ええ、おんなじですね
どちらも「ボウイ」であることに
間違いありません。


さあ、ここからが凄いです
①を知ってる人は②を知らず
②を知ってる人は①を知らず

あ、わたくしですか?
わたくしは中学時代に
②のアルバム「Let's Dance」と「Tonight」は
しっかり押さえてますから
因みに、上述のフェンダー野郎は
②のほうでした
余談だらけですが、彼が買った
フェンダーのギターとは
ピンクペイズリー柄のテレキャス
・・・いいセンスです。


演奏曲決めはもめにもめて
というか、前述のクラスメイト3人が
もめにもめて
わたくしと、ドラムの和尚は
それに従うという形になりました

初ライブの正確なリストは忘れましたが
とにかく
『Ziggy Stardust 』と
『Let's Spend the Night Together』 のBOWIEバージョンと
『イメージダウン』と
『No N.Y.』が
ワンステージで演奏されるという

「ボウイ」好きにはたまらない
内容となりました


・・・さて、話は戻って
わたくしにとっての
記念すべき初ライブを飾ったのが
このアイバニーズでした
もちろん、当時は「イバニーズ」ですよ

ちゃんとやったことないので
とにかく弾きやすいようにと
ミディアムスケールを買いました
ホントに弾きやすかったですよ
初号機がアルプスだっただけに。

ジューダスももちろんこれで
演奏しました
オールマイティにこなせる
コストパフォーマンスに優れた
初心者向けの名器でした

ところが。
購入後約1年ほどで、欲が出て
このあと登場する3号機購入の頭金として
このイバニーズは
同じサークルの水戸天狗党の一派に
半値くらいで売りました

故に、「現存しない2号機」
今はどこで何をしているでしょうか・・・


このベースで弾いた 思い出の曲は

「Breaking the Law / Judas Priest」
http://www.youtube.com/watch?v=psTUiQzNoxw

「Let's spend the night together / Devid Bowie」
http://www.youtube.com/watch?v=fnDv_waJNYw


「Let's spend~」はわたくしが耳コピした
これまでの数々のリストの中でも
最も難しかった曲のひとつです
音源がライブバージョンで
状態が悪いのも原因のひとつです
巻き戻しすぎてテープ壊れました・・・

いい思い出です




拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 18:54 | comments(1)

May 25,2010

● 記念すべき初号機=JBコピーモデル。

このカテゴリーでは
わたくしの所有する相棒諸君と
それにまつわるブロイットを
不定期で載せるです・・・


今回は記念すべき
初号機のおはなし。


高校2年生のとき
生まれて初めて
自分の小遣いで
記念すべきベース初号機を
買いました。通販で。
遠い記憶では音楽雑誌の
通販コーナーだったはず。


ジャズベコピーモデル
カラー:サンバースト

さすがに写真はありませんでした・・・
ので
現行同型のイメージ画像にて
お楽しみ下さい
当時をできるだけリアルに再現すべく
某メーカーさんの
定価10000円以下のものを




購入年: 1985年
購入状態: 新品
定価: 19800円
改造箇所: 多数


・・・なんたってメーカーが凄い。

アルプス楽器

いろいろ調べましたが
このメーカーがベースを製作していたという
記事は、ありませんでした
ヘッドロゴが何だったか覚えていれば
そっちで引けたかも


インターネット、アルプス楽器に敗北。


ボディは、ラワン材。
いわゆる南洋材ですね
当時、「近海船」と呼ばれる船種で
運ばれてたやつですよ
分かりやすく言うと、
建築用のコンパネです


さすがにネックはコンパネではなかったですが
えらい反りまくり
弦高なんて10㎜くらいあったと思う
えらい弾きにくかったです

そらそうじゃ

でもこのコンパネベースで
野球の練習終わって
下宿に帰宅したら
勉強しないで
ハードロックとかコピーしてました

タブ譜とかも買いましたが
音符が読めん
しかも押さえとる音と
レコードから聞こえる音が違う
明らかに違う


タブ譜は嘘ついとる


このころから既にタブ譜を
信用してませんでした
自分の耳に聞こえる音を
何度も巻き戻して聞いて
そこを押さえてました

そしてそれが
耳コピ人生の始まりです


いまも同じです
ベース始める人にも
必ずアドバイスします

タブ譜に頼るな、と。


・・・でも、

今になって
よーく考えてみると
オクターブ調整とか
ピッチ調整とか
ぜーんぜんしてなかったなぁ~

ただ、おかげで未だに
譜面の要らないベーシスト

まあ、言い換えれば
譜面の読めないベーシストですけど


ほっといてくださいよ
楽譜がなんだ
理論がなんだ



あちこち削ったり埋めたり
電気系バラしたり
回せるところは全部回しました
そしてとうとう

胴と首が
バラバラになりました


いやいや。
懐かしい思い出です
高校卒業して
下宿を離れるときに
彼は捨ててきました


あのとき今日まで
ベース人生が続くとは
全く予想してませんでした


このベースで弾いた一番の思い出の曲は

Last in Line / DIO
http://www.youtube.com/watch?v=xSjlEjpyA9g

・・・奇しくもロニーが鬼籍に入った今月
感慨もひとしおです・・・
「ロニーよ、永遠に。」の項も
是非読んでやって下さいね


拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:42 | comments(0)

May 18,2010

● ロニーよ、永遠に。

今朝、出勤前に日経読んでたら
えらい記事が飛び込んできました
以下、日経記事よりそのまま引用。

ロニー・ジェイムス・ディオ氏、
(米ヘビーメタル・ロック歌手)
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)
などによると、16日朝、ロサンゼルスで死去、
67才。妻が公式サイトで明らかにした。
直接の死因は不詳だが、昨年夏に胃がんを
患っていることを公表していた。

1975年、ヘビーメタルのロックバンド
「レインボー」のボーカリストとして頭角を現し、
80年代には「ブラック・サバス」に所属、その後
自分の名前をつけたバンド「ディオ」も結成。
60歳を過ぎても演奏活動を続けた。
(ニューヨーク=共同)

・・・上出来です。日経新聞。よくぞここまで
書いてくれました。
日経には以前から、樋口宗孝氏や
ジョー・ストラマー氏、ジョン・エントウィッスル氏
など、およそ日経にふさわしくない人たちの
訃報も掲載してくれた、とってもいい新聞です


思わず大声で嫁さんを呼びました
着替え中の嫁さんはパンツ履きかけで
来てくれましたよ、
二人とも、ロニーが好きですから


今回のブロイットは長くなりそうです・・・


Ronnie James Dio

わたくしにとって彼は
世界一のヴォーカリストです
最強です
彼を知らない人でも
レインボーの歴代Vo.の曲
サバスの歴代Vo.の曲
それぞれ聞き比べたら
ほとんどが彼の声を選んでくれる
そう信じていますよ


初めて知ったのは15歳のとき
曲名は「We Rock」
それまで、ニューウェーブから
ハードロックへと興味が移行しつつある
そんな思春期の時期でしたか
ディープパープルと
ジューダスプリーストくらいしかまだ
知らなかったころ

はまりましたよ、それからは

当時は過述の通り高校球児でしたが
野球部の友人をつかまえて
これ、聞いてみ、とDIOを聞かせて
そいつもはめました
他のやつらははまりませんでした
当時のラウドネスとチェッカーズには
人気では勝てませんでした

17歳の時、雑誌「BURRN!」に
記事を見つけました
「DIO、来日公演」
!!
行こう!練習サボって!
友人と電話で、広島公演のチケットを
とりました
もちろん、初めてのプロコンサートです

とれました
なけなしの小遣いでチケット買いました

行くぞ、ロニーに会いに
ヴィヴィアンに会いに
ヴィニーに会いに
ジミーに会いに


しばらくして1通の手紙が届きました
DIO日本公演、中止のお知らせ
この度、アーティスト側の事情により
DIO日本公演は中止となりました
次回の公演予定は未定です
ご購入のチケットは払い戻し致しますので
郵送でご返却下さい
なんでじゃ~?

中止の理由

ツアー中に
ギターのヴィヴィアン・キャンベルが脱退
なんでじゃ~?
新しいギタリストはクレイグ・ゴールディ
誰じゃ?それ?ラフカットは聞いたことある
やけど
ヴィヴィアンじゃないとだめに決まっとろーが
怒りの矛先はその後の野球の練習に
行ったか行かなかったか


最初のチケットは今みたいなペナペナの紙に
プリンターで字だけ印刷してるやつでなく
カラー印刷でバンドロゴの入っている
凝ったやつでした
記念に欲しかったのですが、お金がないので
写真だけ撮って、やむなく返却しました


暫く経ってから雑誌「BURRN!」に
記事を見つけました
「DIO、来日公演」
!!!
また行こう!また練習サボって!
友人と電話で、広島公演のチケットを
とりました

とれました
なけなしの小遣いでチケット買いました

行くぞ、ロニーに会いに
ヴィニーに会いに
ジミーに会いに
ギターとキーボードは、まあいいや

それは今から24年前・・・

1986年9月5日
広島郵便貯金会館(当時はね)
授業が終わってから、二人で
学ランのままフェリーに飛び乗り
トイレで着替えて三原港まで
そこから鈍行列車で広島へ
駅からはタクシーで会場まで
もう、ドキドキしてたまりません

入口付近には
イガイガのついたジージャンの人や
レザージャケットにバンドロゴが入ってる人が
いっぱいいます
ケバいねーちゃんは網タイツにミニスカです
入口のカメラチェックで
伊藤正則みたいなメガネの人が捕まって
警備員と持ってた紙袋を奪い合ってます
もう、ドキドキしてたまりません

ホールの中に入ると
岩国米軍基地から来たムキムキのヤンキーらが
集団で咆哮しています
「ディーオ!ディーオ!ディーオ!」
初めてエロ本を開いたときよりも
ドキドキしています

そして、開演。
キングオブロケンロー!
スタンダペンシャーゥ!
ウィーローック!
日々の練習で体力には自身アリ
1曲目から全力投球でした

・・・終わりました
帰りはタクシーが拾えず
広島駅まで んごい距離歩きましたが
もうすっかり興奮してますから
そんなん屁でもない

地元の港に帰るまでずっと
二人で語り尽くしました
その時、なけなしの小遣いで買った
ロゴ入りTシャツは今でも奇跡的に
タンスの中に入ってます
今着たらパンパンですけど・・・



時はかなり過ぎて36歳
前回のコンサートから既に倍の人生を
生きてまいりました

「還暦ロニー率いるDIO、来日公演」
突然行きたくなりました
今見とかないともう見れないかも
当時の友人とは
すっかり疎遠になっていますが
あのあと、彼以上にDIOにはまったやつが

わたくしの実弟です

兄弟で大阪へ行くことにしました
2005年5月28日
ZEPP大阪オールスタンディング
19年前に比べると
イガイガが付いてる人は少ないですが
いますよ、やっぱり。
イガイガの。おっさんが。

前座バンドが終わったので
いそいそと後方からステージへ前進
なんと、前から5列目くらいまで
接近に成功しました!
客電が落ち
ついに生ロニー登場!手が届きそうです

そして
その瞬間からおっさんが徐々に
19年前の坊主頭に戻っていきます
しかも、往年の名曲オンパレード!
涙が出たのは久しぶりのような

36才が泣きながら叫びました
キングオブロケンロー!
スタンダペンシャーゥ!
ウィーローック!

ロニーは還暦越えですよ
それでもキーは殆ど変えないで
マイクスタンド回しもこなして。

やっぱりロニーはすごいや!!

ふと気が付くと実弟がいません
なんと、はるか後方へと交代しています
ふん、根性なしめ
後で根性なしに聞いたら

いやー雪駄履いてきたら
足踏まれて痛いんよ・・・

19年ぶりにロゴ入りTシャツ買って
夜行のフェリーで帰りました
19年前にはなくて
今あるもの、それは

終わった後の冷えたビール



・・・

人は生を得た瞬間から
分け隔てなく みな歳をとり
それぞれに生きた証を刻みながら
その天寿を全うするまで
時計の針は回り続けます


Ronnie James Dio


今も変わらずこうして生きている
このわたくしに
生きた証の1ページをくれた人

貴方はいまどこにいて
何をみていますか

貴方のくれたメロイックサインは
わたくしの妻と3人の子供らに
立派に受け継がれましたよ


ロスからは少し遠いですが
もしよかったら今宵あたり
わたくしに会いに来て下さい
お礼が言いたいのです


We Rock 。












拍手[1回]

No music,No life!

↑   by アオギザミ at 18:38 | comments(0)

May 14,2010

● 浪人とは流浪するもののふなり。

いきなりですが・・・

去る12日、所属しておりました
バンドが突然解散いたしまして
わたくし、プレイヤー浪人と
なりました

スリーピースで
オリジナルロックを演る
バンドとして結成したのは
3年前だと自信持って言ったら
メンバーに指摘され
4年前だったということが判明
わたくしが結成年数を間違えた
それが、解散の理由でした
結婚記念日を間違えて
奥さんに離婚だと言われたみたい


・・・そんな訳ないか。

まだまだ前途がありました
でも、それはそれで潔し。

穏やかな死に顔でしたよ


実は今年の活動から
名前を変えました
姓名判断の画数が
悪かったのかも
そのへんのいきさつも
わたくしのせいで
気分悪くしたかなーとか
少し思ったりします

わたくしは割と好きだったのでね
ビンタとかビンタコと呼ばれることが。


そら寂しいですよ、やっぱり
4年も一緒にいれば
情も移ります、バンドにですけど。
わたくし、そっちの気は
まるでないので。

・・・でも、言い出しっぺ以外の
残り2人もとりあえず合意したうえで
ここでおしまいにすることに
しましたので。
4本足の机は1本外れてもまだ立ってますが
3本足の机は1本外れればすぐにこけますね
そういうことです
3本足はロックバンドの最少人数であり
いちばん安定しているのだと
このバンドで分かりました


このバンドの経歴は
過去形として溯って
少しずつでも、ここで
連載できればと思っています


今後の活動は
全くもって未定です
わたくしの姿勢
来る者は拒まず
去る者は追わず


これまで応援して頂いたみなさま
どうもありがとうございました




拍手[0回]

バンドのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:36 | comments(0)

May 07,2010

● 買いました。

とうとう買いました。

金壱千五拾万円也。
銀行さんとの契約書には
ほんとうにこのように
漢数字で書かされましたよ

実感は
ありません
未だに
ひとん家みたい

この後
リフォームに入ります
現在、費用の算定中

一生もんですから
人任せにしないで
できるだけ自分で考えて
いいものにできたらいいなあ


拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 19:36 | comments(0)

April 27,2010

● 価値観の一致は金暇に代え難し

さて、そんな経緯で
頭金ができましたので
このたび遅ればせながら
終の棲家を買うことにしました

巷のみなさんのうち
大多数の人は
新築一戸建てという
選択を採られるのでしょうか
特に
奥さまと呼ばれる方々の
強力な政治的指導によって。

銀行に
住宅ローンの相談に行ったら
担当の課長さんが言いました

最近の一押しは
間違いなく中古物件ですよ
トッコさん

若夫婦が勢いで買って
不況に飛ばされた築浅の
オーバーローン的なやつ
出てますよ
でもね
うちのカミさんがね
断固拒否するんですよ
人が住んでたとこなんて
絶対ヤダってね
今住んでるのは
借家なのにね
おかしいでしょ?


このブロイッターの第一話
覚えてますか?こんな感じ

・・・そういえば、昔からゾクゾクする言葉、
「型落ち商品でお安くなってまーす!」


我が家の
江戸っ子と未のコラボカミさんは
前述のように
紙はいっぱい食べますがね
ポンと
こう言いました
わたくしまだ何も聞きいてないのに

街のど真ん中に
SかRCの中古物件買って
リフォームして住みましょう
だーれが好んで
山削ってその辺の土被せただけの
えせ欧米風みたいな
新興住宅地なんか
住むもんですかい!


ドーナツ化現象
中心市街地過疎化
ゴーストタウン
シャッター商店街

どうしてそうなったのですか

そこへ住むには
お金がたくさん必要だったからです
だから真ん中から
外へ外へと
住宅地は拡がっていきました

ほんとはみんな
便利な街なかに住みたかったはず

最初は不便でした
買い物行くにも
学校行くにも
病院行くにも
苦労しました
自動車は必需品
要普免


そのうち
街なかと住宅地の間に
議員さんが
赤ペンで線を1本引いて
道路を造りました
バイパスと言います
そしたらそこへ
いろんな物が建ちました
最初は不便だった郊外の住宅地も
距離が半分になりました

ヒトの習性として
なるべく動かないで済ませるという
行動があります
特に時間のないときは

渋滞する街なかまで出なくても
お金取られる駐車場に停めなくても
いろんな店をハシゴしなくても
なるべく動かないで
おかずからサンポールまで
ぜーんぶ1箇所で済む

ヌーパーマーケットの誕生です
今風にいうと
郊外型ショッピングセンター
SCですな
何でも略す日本人


こうして
待ってるだけで客が押し寄せた
言い値で物が売れまくった
旦那衆が銭つぎ込んで毎晩飲み倒した

隆盛を謳歌した
街なかの商店街は一面
すすきの野原となりました
まさに
平家物語の冒頭です

おかげで地価は大暴落
借金苦で競売の嵐
その当時、金持ってた
街なかの商売人さんは
いい家建ててますよ


価値観の一致は金暇に代え難し
我が家に反対者はありません
そう、ついにチャンス到来!
今こそ、街なかへ戻るのだ!


・・・すみませんね、皆さん。
価値観が違うもので。


拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 20:08 | comments(0)

April 22,2010

● よっこいしょのその先の先。

えーそんなわけで
引越しと称して間を開けて
いろんなはなしを
食い散らかしてしまい・・・

自分でもどれからかかるか
ようわかりませんが。

今回は
「よっこいしょのその先の先」


マイハウスだか
アワホームだか
ツァマホームだか言ってましたが
要するに
8年余り過ごした奉公先ご貸与の借家を
巣立とうかなと。

越してきたときは一人だったチルドも
この家で三人に増えてチルド連
環境も良いし、奉公先も近いし
悪くはないのです。けっして。

「早よせんと、ローン借りられんよなるで」

他のお節介はほっといても
この言葉だけは残りました。
だって、気が付いたらわたくし
いつの間にやら

・・・ドディと同い年。

そうかあ!!
もたもたしとったらどこもお金貸してくれんがぁ!


・・・実は密かに、というか。
計画は立ててはいました、8年前から。
いつの日か、そんな日が来ても
いいようにと。

昔、営業先の古道具屋の
頑固おやじに言われました
おいおまい、結婚するんじゃって?
よかったな
嫁さんの干支は何年か
えー、未ですけど
ふ~ん
苦労するで、まぁせいぜい、苦労しさいや
なんでですか?
おまい、知らんのんか
よー覚えときさいよ

未は紙食うじゃろう

お札も食うんじゃ

・・・。


覚悟はしていたものの
ここまで未さんが紙好きとは
知らんかった・・・

え~全世界の未婚の男性諸君
宵越しの金は持たない江戸っ子と
未年生まれとのコラボレデーには
とくに気をつけましょうね
案外、魅力的な女性が多いわよ


・・・顔表には出さずにぐっと辛抱し
じっとタイミングを見計らって
ここぞとばかり、一気に政権奪取!

臨時ニュースです。
官房長官の記者会見によりますと
先程、財務大臣が更迭されました。
今月より、総理大臣が兼務致します。


8年間、ネチネチと嫌みを浴びせながら
たびたび逆ギレもされながら
ホントにゴメンよ、給料安いんよーと詫びながら
こつこつと小石を1個ずつ
積むようにして頑張った、

・・・って、ふつうはこれ
奥さんがするんよね?そうよね?

・・・頑張った、毎月ちょっとずつの蓄財は
ついに、頭金と言う名の
立派な山になりました

バンザーイ!バンザーイ!

・・・って、ふつうはこれ
奥さんがするんよね?そうよね?

さあ! 持ち家を取得しましょう!


次回、「価値観の一致は金暇に代え難し」
乞うご期待♪♪

拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0)

April 20,2010

● 引越し完了。


えらい時間がかかり
ようやく引越しができた
ような気がします。
前の家財はぜーんぶ
持って参りました
鍋釜合わせて
ぜーんぶで家財道具10点

えーいろいろありまして
忍者へくることに
なりました
始めるきっかけはそもそも
「嫁のお下がり」
だったのですが
お下がりをくれたその嫁が

引越しせんかい、
と。

はいはい。

?そうすると
嫁のお下がりはいったい
どうなるのでしょうか
環境衛生センター行き?
・・・なんかかわいそう

JUGEMさん、短い間でしたが
ありがとうございました

こうやって我が家は
もったいない精神旺盛の
このおやっさんのせいで
物の置き場がなくなるのだと
嫁がぷちぷち言うのです

そんなわけで
どうかよろしく
お願いします

またぼちぼちと
ブロイッター
始めますですよ

いやー
いろいろありました
その間にも

次回から
冷めないうちに
お客様に提供したいと
思いますがー


あ、それ。
冷めてもおいしいやつですよ。



拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 19:52 | comments(0) | trackbacks()

March 24,2010

● よっこいしょのその先。

・・・ いやいや、ずいぶんと
間が空いたです

わたくしの同級生はつるんで
先月のうちに
本厄御礼と後厄払いに
出掛けましたが
わたくし、所用で欠席致しました

でもその2日前に
厄除けのお寺の門前を
用事で通ったときには
ちゃあんと

ありがとうございました
もう1年よろしくお願いします

と、運転しながら唱えました

・・・ やはりご祈祷料が必要かしら

今月に入り、体調不良で
きつい日々が続いています
はっきり言う。

厄年はしんどいと。


持論で恐縮ですが
その昔、ダイアナ妃が
不慮の交通事故で
鬼籍に入られました
わたくしは考えました
何故、あのような美しい方が
あのような散り方をしなければ
ならなかったのか

ドディ・アルファイドは
厄年だったのです・・・


で、よっこいしょのその先の
動きがございましたので
そこを綴ろうかと思ったら
もう こんなに
打鍵してしまいました
底ぬけ脱線ゲーム
こんばんは、金原二郎です
パフパフパフ!
わたくしの頃は
新・ 底ぬけ脱線ゲーム
こんばんは、徳光和夫です

・・・。
「その先」は少々長いので
派手に脱線したから
本編は次回に持ち越しっと


次回、
「よっこいしょのその先の先」

あ、追伸。
今度の金曜夜、かなり強引に
ライブが入りました
平日は初めてです
組んで初ライブのハードロックバンドと
ラテン系バンドの
はざまに立って
わたくしら ノヤジバンドにいったい
何を演れというのですか
まあ、
ご両家のなかうどということで
ベース弾いてうた歌うです

そのあと、4月の10日にも
ライブがあるという情報が
あるぜよ

畑は収穫したら休ませんと
次蒔くもんが育たんのんよ

拍手[0回]

ナウなネタ。

↑   by アオギザミ at 18:56 | comments(0)

March 08,2010

● わたくしとベース(ドカベン野球編)

「ベース、楽しい」


高校に入学したわたくしは
なぜか
硬式野球部に入部届を出して
しまいました

ベースを知った前述の
町立中学校には野球部が無く
陸上部で短距離をちょろりっと走って
おりました

野球は好きです、今でも
でも、さすがに無謀でしたね
遊び程度、ソフトボール程度の技術では
甲子園には行けませんよ、そら

なんせ、ユニフォームの着方も
知りませんでしたから
スラパン?ストッキング?
スラパンをノーパンで履くのには
えらいショックを受けました
しかも野外で
新1年生は多すぎて部室に入れず
というか、1年生には部室など
10年早いわ!的なノリで

メーカーも何にも知らないものだから
もちろんグローブに軟式用と硬式用が
あることも知らず
とりあえず運動具屋に行って買ってきたのが

美津和タイガー硬式用グラブ

当時の部員らと飲んだら未だに話題に出る
わたくしの美津和タイガー
わたくし以外は全員が中学野球の経験者
彼らにとってはこのグラブ が
かなり衝撃的だったらしい
赤字に白刺繍のエンブレム
ポケットにはDDの文字が。
DUALDENTの略だったのね

今 考えたら、プレミアもんだな、
高校卒業までは持っていましたが
その後行方不明に

そんな訳で
県大会優勝中学から
ピッチャー以外がごっそりと
入部してきた同級生の中で
わたくしにいったい
何ができると
いうのでしょう・・・

おまけに わたくしらと同時に就任した
OBの青年監督とやら
何を血迷ったか
鳴かず飛ばずの、 いえ、
足の速そうな3名を
右打ちから左打ちに改造するという
人造人間キカイダー並の改造計画


・・・こんなところで
中学時代の陸上が
災いするとは
思ってもみませんでした

でもそのときは3人とも
真剣そのもの
「やってやるぜ!」
「左バッターとして大成するのだ!」

戦争末期の学徒の方々には
今でも頭が下がる想いですが
そのときの3人も
この上からの無謀な計画命令に対して
疑う余地など一片もありませんでした

それからというもの
3人は三者三様でそれぞれ
練習に明け暮れました
上級生なんか、ソラァ モノスゴカッタ
だって、弁当の箸を左手に持ち替えて
食べてましたから

同級生なんか、ソラァ モノスゴカッタ
夜遅くに練習終わってからも
手の皮剥けるまで
素振りやティーバッティング
やってましたから


あ、わたくしですか・・・
汽車通学でしたので
列車の時間に間に合うように
みんなよりも早く
途中で練習抜けて
帰ってビール飲んでました
下宿先のおばさんが
スナックやってて
冷蔵庫に冷やしてくれてました
キリンラガーの小瓶
おいしかったー


・・・ なんだか書いてて自分で
勝手に盛り上がってきたので
続けるとしますかぁ
このはなし


ベース、出ませんねぇ。


<次号に続く>

拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 18:55 | comments(0) | trackbacks()

March 04,2010

● Our House。

その昔、マッドネスというグループがおりました
ホンダシティーというクルマのCMに
あれ?こないだもホンダのクルマだったような?
・・・ 出てましたから、おっさんおばはんは
知っているかも

そのマッドネスの曲リストにあったのが
「Our House」

♪ Our house, in the middle of our street ♪
ひえー、わたくし今までずっと
♪ Our house, in the middle of about the street ♪
と歌い上げていたのに・・・


わたくしは未だに借家暮らし
いろんな借家を転々としてきました
アパート的な。
でも、今の奉公先はそんな哀れなわたくしを
優遇して下さいまして
初めて一軒家に住まわせてもらってます
感謝感激、雨霰。

家賃、金参万円也。


家持ちさんにときどき言われるのです
家賃払うても後になんにも残らんよ
早よせんと、ローン借りられんよなるで


・・・ホットイテチョーダイ。


わたくしの住んでるような
カントリーサイドでは
若いうちから家をたてることは
ごくごくあたりまえ
家建ててようやく一人前
人口が少ないので借家単価が
物価に比べて高いのです
それとカントリーサイドだから
市外局番が2つや3つの都会では
2DKのマンションしか買えない金でも
そこそこの一軒家が建つという


どれ、よっこいしょと


「あなたにもマイホームが 持てるチャンス!」

でも、うち5人家族だから
My Home よりも
Our House のほうが

「あなたにもアワハウスが持てるチャンス!」

でも、家の名義は
お金を払った自分やから

「あなたにもマイハウスが持てる チャンス!」

??
そもそもHomeとHouseの違いって
なんだしょう?

仕事でお世話になりっぱなしの
Yahoo! 辞書さまより下記引用

homeは自分が居住している家,
が基本的な意味.
いっしょに住む家族も含めて家庭という感じで
用いることも多い.
houseは人々がいっしょに住む建物としての家,
が基本的な意味.
いっしょに住む人々を集合的にさすこともある.


・・・う~ん、
・・・つまり、
家を建てちょる間は House
家ができて、中で生活を始めたら Home
ということは

「あなたにもアワハウスが持てるチャンス!」

もしくは

「あなたにもマイハウスが持てるチャンス!」


・・・いやいや、やっぱり、

「貴方にも持ち家取得の好機」

こう言えばいいのです
ここは日本だからね


どれ、よっこいしょと


<次回、よっこいしょのその先>
乞うご期待!!

拍手[0回]

建築や意匠のこと。

↑   by アオギザミ at 18:53 | comments(0)

February 25,2010

● わたくしとベース(萌芽期Ⅱ)


<前号よりつづくんだけど>

・・・個人練習もいい感じになり
さあ、発表会に向け、打合せ

なんせ、わたくしとシブがき隊の
ふたりしかいないので
ドラム、というかリズム出しを
どうしようということになりました

メトロノームでは芸がない
ほうじゃ!ドラムマシーン!!

音楽の先生にお願いして
昼休みに音楽室で
大太鼓を借りました
ラジカセを用意して
バチを握り
録音釦をポチッと

ドンドンドンドンドーン♪

ウエディングは前撮りで
これは前録りですね
弟くん、結婚おめでとう

ドラムマシーン完成!
マシーンに合わせてリハーサル

・・・いけるやん。


そして、ライブ。発表会。
前座が続きます
木琴二重奏
リコーダー三重奏
ピアノと歌

さあ、我らが出番
ユニット名があったような気がするが
宇宙の彼方へさようなら

単音シンセ&ヴォーカル
借り物ベース とベーアン
ドラムマシーン
ラジカセスイッチオーン!


「シーイーズマッスドーター・・・」


文化祭のとき同様
聴く人に感銘を与えたのかどうか
それはわかりません
よかったよと褒められた
記憶もありません

ただ、ひとつだけはっきりと
覚えていることがあります
それは

「ベース、楽しい」

好きな女子につられて入った
音楽の選択科目
そのとき初めて
女子からかっこよく見られたい自分の性格が
どっかへふっとんで
ベースを弾いてる自分が
楽しくてしょうがない
そんな感覚を得ました


3月に町立中学卒業
4月に県立高校入学

「ベース、楽しい」

・・・。

なんということでしょう!
匠の手によってベースは
ホームベースに代わり
手に持つものは
バットとグローブ

あれ?


さあ、ドカベン<野球編>の
はじまりですよ!

拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 18:52 | comments(0) | trackbacks()

February 23,2010

● わたくしとベース(萌芽期Ⅰ)

さて、前号のような訳で
なんとかベースを借りることに
成功したわたくし
アンプは本番までいらないので
とりあえず、黒光りさんを
家に持って帰りました

しげしげとながめてみると
鉄製の弦が4本
しかも太さがちがう
木製の腕にはタテに金属棒が打たれ
だいたいひとつおきに
丸いマークが
はめ込まれています

ようするに
左手でここをてきとーに押さえて
右手で弦を弾けば
ボヨーンと音がすると
そういうことね

右手の弾くとこに
なにやら鉄の丸棒がタテに
埋め込まれていますが
あまり演奏には関係なさそうね
ツマミは回せば音が変わる
ステレオアンプとおんなじね


・・・いま思い出すと
すっげー恐ろしいことに
チューナーは存在していなかった
ような気がする

いったい、どうやってチューニングしたか
まるで覚えなし

まあいいかと。


ところで、この「Muscle Daughter」という曲
ベースはただの8ルートベタ弾きならびに
循環コードでしたので
原曲と押さえた音さえ合えば
けっこう簡単にひけるのですよ
ベースを始めようとお考えのそこのあなた
おすすめですよ


それ、ボンボンボンっと
受験勉強、さようならっと。

<さらに次号>

拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 18:51 | comments(0) | trackbacks()

February 19,2010

● わたくしとベース(胎動期)

さて、前号のようなわけで
バンドデビューは文字通り散々な結果と
なりました

シンセ担当、いま思い出すと
歌メロを 弾いていたような気が・・・
まあ、そもそもコードが弾ける楽器じゃ
なかった訳で

一番マシだったのはドラム
ベースなんか文化祭の翌日には
「アンプのボリュームゼロ疑惑」が
取り沙汰される始末

いまでも「挑発∞」はtraumaと
なっております・・・


さてさて、それから1年が過ぎ
わたくしも3年生となりました
部活動も引退し
受験勉強へとシフト

「選択科目」なる授業が登場します
技術・家庭科・音楽の中から選びます

わたくしは音楽を選択します
たぶん、好きな女子がいたからだと
記憶しています

卒業も近いころ
好きな楽器で好きな曲を発表するという
フリースタイルなお題が出されました
このとき、わたくしと組んだのは
元シブがき隊のひとり
普段はクラスも違うし、それほど仲が
良かった訳ではありませんが、むこうから
誘ってもらいました

課題曲発表!

「100%そうかもね」

ではなく

「Muscle Daughter」  Salon Music

当時ホンダCR-XというクルマのCMソング
「デュエットに夢中」シングルレコードのB面

彼は、わたくしが玩具シンセをもってることに
興味を示していたのでしょう
わたくしはシンセに興味を無くしていました
わしゃ鍵盤にはむいてないけん
いまでもそうです

彼に使ってもらうことにしました

さて、わたくしは何をしましょうか
シブがき隊がシンセに興味があったのと同様
わたくしも興味を持つものがありました
あの日以来、ずっと。


黒くてピカピカ光る、あれ
1回だけボリュームゼロデビューしたあと
さびしそうに部屋のどこかに置かれているはず

ヤマハBB Ⅴ ブラック
発売当時の価格は50000円
黒い画像はなかったので、とりあえずホワイトを。


※メーカー様HPより

ベーアンもヤマハでした
でっかかった
コンボだけど10インチ4発キャビくらいは楽にある
合計で10万は絶対超えてます

お金持ちの元ベーシストに合掌してお願いして
しぶしぶ貸してもらうことにしました

・・・なんでしぶしぶなんじゃ!!
ぜんぜん使うとらんやないか!!


<待て次号>

拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0) | trackbacks()

February 18,2010

● わたくしとベース(黎明期)

じつはわたくし、ベースが少し弾けます
エレキだけですけど。
コントラバスは無理。あ、ウッドとも言いますか。

趣味と聞かれれば、まずは「ロックバンド」と答えます
特技と聞かれれば、まずは「ベース少し弾く」と答えます

そんな、もう20年以上のつき合いになる
わたくしとベースの関係を
せっかくですから
しばらく連載してみようかと思うのです


初めてベースというものを手に取ったのは、はるか昔
中学3年生のときでした

・・・でも、そこへたどり着くまでには
ドカベンが野球を始める前、柔道部だったくだりから始まるように
少し回り道が必要です。
今回はそこまでのはなし。

わたくしが中学2年のとき、文化祭で仲間とライブをやろうと
いうことになりました
わたくしに回ってきた担当は「シンセ」
シンセティックではありません、 シンセサイザーです
キーボードでもありません、「シンセ」です

当時、YMOにはまっていたので、このバンド話よりも先に
も しかしたら自分で買っていたかも知れません
型式は忘れましたが、コルグのミニ鍵で単音しか出ないんだけど
ちゃんとベンドとかチョークとかできたり
「チュチューン!」とか、ホワイトノイズとかも出せる
いかすやつでした

しばらくして、その文化祭で演奏する曲が発表されました。

「挑発∞」 by シブがき隊。

どっかーん!!

「ちょうはつーらー むげんだーいー」

要するに、シブがき隊の挑発∞をフリ付きで歌うチームの
バックバンドという設定です。

バックバンドのメンバー。
Key:わたくし
Ds:親戚がドラムもってるやつ
B:ベースとベーアン買う金もってるやつ

もちろん、当時はコードもキーもタブ譜もわかりませんから
「ザ・ベストテン」かなんかをビデオレコーダー
当時は20万近くした
に録って、あとはひたすら

耳コピです 
米: ↑ココ、覚えといて下さい。出てきますよ

リハ(というより、初合わせでゲネプロ)は、記憶によると
本番のちょっと前と、本番前夜の2回だけ
しかも各10分くらいずつ
ベース担当の自宅応接間で演ったと思いますが
怖いお父さんに「うるさいが」とか言われて終わったような


さて、本番当日。中学校体育館。

前座は、3年生のアコギ弾き語り
曲は今でも明確に記憶しています
「パーンプキンパイトシナモンティーニ」
「バラーノカタチノカクザトウフタツ」
「シーナモンノエダデガラスニサンド」・・・。
・・・当時はこれが誰の歌だか全く判りませんでした

いきなり次元が今へ戻りますが、じつはつい先週
突然通勤中のカーレディオから流れてきました。
そこでわたくしは初めて、この曲のタイトルと歌手を
知ることになったのです・・・「♪ぁパーンプキンパイト・・・」
タイトルなんてそのまんまやし・・・

さて、前座の、って、先輩やんか
の、熱のこもった演奏が終わり、いよいよ出番です。
歌チームはたぶん、1曲目にウルトラセブンのカラオケで
といっても、正確にはミュージックテープで。
振り付きダンスをやったはずです。
これはこれで、なかなかよかった
少なくとも、裏で控えるわたくしはそう思いました

そして、2曲目「挑発∞」by シブがき隊。
の炸裂する時がきました
ドラムのカウント「ワンツースリーフォー!」



・・・客席の中学生たちからは
いったいわたしらが何に見えてたでしょうか

2分くらい経ったころ、生徒の列の後方から
先生が両手で

ばってん X

のサインを提示、勢いの収まらない歌チームはたまらず
体育館のひな壇から約2メートル弱下の客席に向かって
全員がジャーンプ。エーックス!


・・・幕が引かれ、全てが終わりました。


幕は強制的に引かれましたが
これがわたくしの、今日まで続くライブ活動の
輝かしき幕開けであ りました

<待て次号>





拍手[0回]

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0) | trackbacks()

February 15,2010

● トッコセイとはなんぞや。


これがトッコセイ ↓



トッコセイ

わたくしのちいさいころから
これはトッコセイ

なんでじゃろか?
どういう意味かねゃ?
突虎星?
独狐静?

あ!!



ひょっとして、これやろか?
トッコ。
独鈷精。
・・・仏の使いやったんじゃ

わたくしはまだまだ煩悩だらけの日々
こんなん名乗ったら
バチが当たるやろか・・・


大きくなるとなまえが変わります
「これ、フグよ」言われたら
「やっぱり?そうだよねー!」って。
自称食通な方は、あっさりだまされそうな味覚
特に、キモ。

で も、なまえがキライ。学名はいいのですがね、
この辺ではちがう呼びかたします。


・・・!!

やっぱり、も うバチが当たっとる!

頭のてっぺんあたりが。


拍手[1回]

諸々区々。

↑   by アオギザミ at 18:44 | comments(0)

February 12,2010

● タイトル説明。

・・・何分、性格が古風なもので
一騎打ちの前には必ず「やーやー我こそは」から入らないと
相手に失礼に当たるのではないか、なんて未だに考える

そんなわたくしは、古い人間です。若い頃から。

で、タイトル説明
一般常識のお有りな方々にはお分かりの通り
為鶏口無為牛後と書いて・・・それ
けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ
と、読みますね

わたくしがこれを座右の銘としてはや数十年が経ちますが
人様に座右の銘を聞かれたことは多分2回だけ。
・・・いいんです、なくてもそんなもん
ケータイアドレスの方が大事ですよ

漢文、覚えてますか?
なんで戻るん?とか
なんで一とか二とか要るん?とか
思った人もおられよう、わたくしのように

その日までは、わたくしも普通に
鶏口となるも牛後となるなかれ
と、書いていました。
そう、その日までは。

ある日、奉公先のご令室から拝領した
とある有名な寺のおっさん*=和尚さんの略称ですよ
えー、そのおっさん直筆の長巻に

為鶏口無為牛後

と書いてありました

米:オリヂナル漢文の頭にある、「寧」は外してありました
一文節として見れば不向きだからでしょうね

おお、こっちのが、かっきー♪
それ以来、わたくしはオール漢字で己の座右の銘を書き
一人悦に入り中ですが
だれにも聞かれないから
だれにも書いたげたことがない
あーもったいない

・・・結局、ただの自己満足


だれにも書いたげないもんだから
折角のオール漢字を忘れないように


自分の手帳に小さく書きました

拍手[0回]

諸々区々。

↑   by アオギザミ at 19:00 | comments(0)

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

プロフィール

HN:
アオギザミ
性別:
男性
自己紹介:
■所属:
世帯主
■年齢:
おいさん
■ところ:
いぎすどうふ市
■たべもの:
うふぎ。
■のみもの:
ビール。
ジャスミン茶。
■くるま:
完全ノスタルジアまたはポルシェ
LEXUS, BMW, that's no sense.
■なやみ:
肩こりと胃炎
■人並み:
ベース弾く。
あと、ドラムと歌唱少し。
■人並み以下:
持久力と呼ばれること全て
努力と根性
■特技:
あさおきない。
まがもたない。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

最古記事

バーコード

RSS

最新TB

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim