忍者ブログ

非澹泊無以明志。

段取り八分の仕事二分っと。

April 30,2025

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 19:52

May 25,2010

● 記念すべき初号機=JBコピーモデル。

このカテゴリーでは
わたくしの所有する相棒諸君と
それにまつわるブロイットを
不定期で載せるです・・・


今回は記念すべき
初号機のおはなし。


高校2年生のとき
生まれて初めて
自分の小遣いで
記念すべきベース初号機を
買いました。通販で。
遠い記憶では音楽雑誌の
通販コーナーだったはず。


ジャズベコピーモデル
カラー:サンバースト

さすがに写真はありませんでした・・・
ので
現行同型のイメージ画像にて
お楽しみ下さい
当時をできるだけリアルに再現すべく
某メーカーさんの
定価10000円以下のものを




購入年: 1985年
購入状態: 新品
定価: 19800円
改造箇所: 多数


・・・なんたってメーカーが凄い。

アルプス楽器

いろいろ調べましたが
このメーカーがベースを製作していたという
記事は、ありませんでした
ヘッドロゴが何だったか覚えていれば
そっちで引けたかも


インターネット、アルプス楽器に敗北。


ボディは、ラワン材。
いわゆる南洋材ですね
当時、「近海船」と呼ばれる船種で
運ばれてたやつですよ
分かりやすく言うと、
建築用のコンパネです


さすがにネックはコンパネではなかったですが
えらい反りまくり
弦高なんて10㎜くらいあったと思う
えらい弾きにくかったです

そらそうじゃ

でもこのコンパネベースで
野球の練習終わって
下宿に帰宅したら
勉強しないで
ハードロックとかコピーしてました

タブ譜とかも買いましたが
音符が読めん
しかも押さえとる音と
レコードから聞こえる音が違う
明らかに違う


タブ譜は嘘ついとる


このころから既にタブ譜を
信用してませんでした
自分の耳に聞こえる音を
何度も巻き戻して聞いて
そこを押さえてました

そしてそれが
耳コピ人生の始まりです


いまも同じです
ベース始める人にも
必ずアドバイスします

タブ譜に頼るな、と。


・・・でも、

今になって
よーく考えてみると
オクターブ調整とか
ピッチ調整とか
ぜーんぜんしてなかったなぁ~

ただ、おかげで未だに
譜面の要らないベーシスト

まあ、言い換えれば
譜面の読めないベーシストですけど


ほっといてくださいよ
楽譜がなんだ
理論がなんだ



あちこち削ったり埋めたり
電気系バラしたり
回せるところは全部回しました
そしてとうとう

胴と首が
バラバラになりました


いやいや。
懐かしい思い出です
高校卒業して
下宿を離れるときに
彼は捨ててきました


あのとき今日まで
ベース人生が続くとは
全く予想してませんでした


このベースで弾いた一番の思い出の曲は

Last in Line / DIO
http://www.youtube.com/watch?v=xSjlEjpyA9g

・・・奇しくもロニーが鬼籍に入った今月
感慨もひとしおです・・・
「ロニーよ、永遠に。」の項も
是非読んでやって下さいね


拍手[0回]

PR

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 19:42 | comments(0)

Comments

Comment Form

※入力されたメールアドレスは公開されません。

tool : 
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

プロフィール

HN:
アオギザミ
性別:
男性
自己紹介:
■所属:
世帯主
■年齢:
おいさん
■ところ:
いぎすどうふ市
■たべもの:
うふぎ。
■のみもの:
ビール。
ジャスミン茶。
■くるま:
完全ノスタルジアまたはポルシェ
LEXUS, BMW, that's no sense.
■なやみ:
肩こりと胃炎
■人並み:
ベース弾く。
あと、ドラムと歌唱少し。
■人並み以下:
持久力と呼ばれること全て
努力と根性
■特技:
あさおきない。
まがもたない。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

最古記事

バーコード

RSS

最新TB

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim