忍者ブログ

非澹泊無以明志。

段取り八分の仕事二分っと。

April 30,2025

● [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

↑   by at 15:13

April 18,2015

● Rickenbacker 4000シリーズ プレイヤー編

長らく続いたリッケン特集も、これで一旦完結させますね。
シリーズラストは『偉大なるリッケンユーザー』です

過去にも書きましたが、わたくしはサー・ポール氏は
リッケンユーザーだと思っていません。
なぜなら、彼はモニターの一人であり、リッケンを心から
愛しているとは思わないからです

確かに、リッケンの布教活動に最も貢献したのは彼ですが
それはメーカーの戦略だと思っています。

ということで、先ずは『ミスター・リッケンバッカー』
クリス・スクワイア師。

Chris Squire:1948年生まれ、67歳


言わずと知れたプロフレの雄、イエスの屋台骨です。
彼とこの後出る、もう一人のミスターと共に、プレイヤーモデルの
4001CSを世に送り出しています。
リッケンバッカー=ブリブリということをよく理解しています。
彼の1弦・2弦の攻撃的サウンドは圧巻です。
ピッキングの位置にも注目です。わたくしはここを弾けません。
硬すぎるんです、音が(笑)



体がデカいですから、4001も小さく見えます(笑)



そして、もう一人の『ミスター・リッケンバッカー』
レミー・キルミスター師。

Lemmy Kilmister:1945生まれ、69歳


昔は、ラモーンズ以上にモーターヘッドはどの曲も
全部同じに聞こえるので興味なかったのですが、おっさんになってから
改めて『Ace of Spades』を聴いて、かっこいいと見直しました。
ステージラストの『Overkill』で見せる、このリッケンマシンガンが
サイコーにかっちょいい!

 
彼のピッキングポジションは、クリス氏とは逆に
ネックジョイント辺りです。サウンドはほとんど
歪んだリズムギター(笑)複弦(コード)弾きもする、
彼にとっては完全にソロ楽器です。
ボディに彫り物がある『レミーモデル』4004LK、
欲しい・・・




最後に、わたくしにとっての『ミスター・リッケンバッカー』が
この人です。

Bruce Foxton:1955年生まれ、59歳


彼こそが、わたくしにリッケンバッカーを買わせた張本人です。
故に、本当は赤(ファイアーグロー)が欲しかったんです・・・
the Jamで、ポール・ウェラー(G)と共に、フロント二人が
リッケンを弾き倒す映像にシビれたもんです。

 

他にも、
ロジャー・グローバー(Deep Purple)
ケディー・リー(Rush)
ジョン・キャンプ(Renaissance)
故クリフ・バートン(Metallica)
マニ(the Stone Roses)※彼は3000シリーズユーザー
などなど、リッケンバッカーを愛するミュージシャンは大勢います。
プレイヤビリティーを優先して、より弾きやすく、よりいい音を求めて、
リッケンから離れていくミュージシャンも多いなか、
今回取り上げた彼らは皆、リッケンバッカーという楽器をよく理解して
かっこいいプレイヤーばかりです。


拍手[2回]

PR

ベースのはなし。

↑   by アオギザミ at 23:16 | comments(0)

Comments

Comment Form

※入力されたメールアドレスは公開されません。

tool : 
 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カテゴリー

最新記事

アーカイブ

プロフィール

HN:
アオギザミ
性別:
男性
自己紹介:
■所属:
世帯主
■年齢:
おいさん
■ところ:
いぎすどうふ市
■たべもの:
うふぎ。
■のみもの:
ビール。
ジャスミン茶。
■くるま:
完全ノスタルジアまたはポルシェ
LEXUS, BMW, that's no sense.
■なやみ:
肩こりと胃炎
■人並み:
ベース弾く。
あと、ドラムと歌唱少し。
■人並み以下:
持久力と呼ばれること全て
努力と根性
■特技:
あさおきない。
まがもたない。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

最古記事

バーコード

RSS

最新TB

ブログ内検索

カウンター

アクセス解析

忍者ブログ | [PR]


Powered by 忍者ブログ
Template Designed by miu_uim