通称『女子べあ』のシーリングライトが、ランプを替えてもチカチカが直らないため、ジャパネットたかたでLEDシーリングライトを購入。
流石はジャパネット、東芝製LED灯なのに送料税込で10000円。
自称『DIYスペシャリスト』の手にかかれば、こんなもんはチャッチャッと交換完了。
リモコン調光も豆灯も付いてる優れもの。
さて、昼寝してから久々の豊川開店して、GWは終了なりよ。
[0回]
PR
こんにちは、イカルドです。
さて、
ずいぶんと更新に間が空いた訳は
1.忙しかった
2.アクセスがすけない(=少ない)
3.ネタ切れ
上記のどれでしょうか?
正解: 1.と 2.
答え: 1.
答えと正解っておなじかしらん?
まあまあ。
わたくしの都合など
どうでもよいのです
これ始めるときから宣言してますから。
駄菓子菓子、
2-3日に1アクセスしてくれる
紳士淑女がどこかにいらっしゃるので
更新ばせんと。
ありがとうございます!
インターネットブログって
世界中の人が見に来てくれる
そんなドチドチ感をもって
ブロイット始めてみましたがー。
3日で1アクセス。
・・・ふーん。
たいしたことないやんか、
インターネット。
で。本題。
今ね、買った家をリフォームしてるのですが
いろいろと大変です
何故大変かというと
工事の発注先が
リフォーム業者じゃないからです
では、誰が?
えーとですね、ひと言でいうならば
「ゼネコン孫請JV」
要するに
中間マージンを省くために
元請さんを省略してみました♪
図式にしますとこうなります
施主-おじさん-各工種別職人直雇会社または一人会社
因みに、一般的には、こう。
施主
I
設計・管理
I
元請
I
下請・下請・下請・下請・下請
I
孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請・孫請
I
職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人・職人
あー!書くのがめんどくさい!
そう、めんどくさいんですよ、いっぱいいて!
その点、マイハウスの施工形態は上記のように
すごくシンプル。
因みに上記のおじさんとは
銀行ローンで借りた資金を便宜上
一括して支払うための会社且つ
人的ネットワークの豊かな人
つまり、今回わたくしのご無理を
快く引き受けてくださった方です
おいおいイカルド
それで家ができるんか?
建築業界を馬鹿にするなよ!
施工管理と工程管理と予算管理
だ~れがするんじゃ?
・・・さあ?
・・・やっぱり、わたくしかなあ?
4月末に中古買ってから
5月、6月とほったらかして
7月になってようやく工事が
始まりました
8月末には引越ししたいなぁと思って♪
9月1日からはうちのチルド連を
新しい学校に行かせないと
・・・おーい!
お盆休みがきますよ~
まにあうのれすか?
<誰も見ていないが続く>
[0回]
その昔、マッドネスというグループがおりました
ホンダシティーというクルマのCMに
あれ?こないだもホンダのクルマだったような?
・・・ 出てましたから、おっさんおばはんは
知っているかも
そのマッドネスの曲リストにあったのが
「Our House」
♪ Our house, in the middle of our street ♪
ひえー、わたくし今までずっと
♪ Our house, in the middle of about the street ♪
と歌い上げていたのに・・・
わたくしは未だに借家暮らし
いろんな借家を転々としてきました
アパート的な。
でも、今の奉公先はそんな哀れなわたくしを
優遇して下さいまして
初めて一軒家に住まわせてもらってます
感謝感激、雨霰。
家賃、金参万円也。
家持ちさんにときどき言われるのです
家賃払うても後になんにも残らんよ
早よせんと、ローン借りられんよなるで
・・・ホットイテチョーダイ。
わたくしの住んでるような
カントリーサイドでは
若いうちから家をたてることは
ごくごくあたりまえ
家建ててようやく一人前
人口が少ないので借家単価が
物価に比べて高いのです
それとカントリーサイドだから
市外局番が2つや3つの都会では
2DKのマンションしか買えない金でも
そこそこの一軒家が建つという
どれ、よっこいしょと
「あなたにもマイホームが 持てるチャンス!」
でも、うち5人家族だから
My Home よりも
Our House のほうが
「あなたにもアワハウスが持てるチャンス!」
でも、家の名義は
お金を払った自分やから
「あなたにもマイハウスが持てる チャンス!」
??
そもそもHomeとHouseの違いって
なんだしょう?
仕事でお世話になりっぱなしの
Yahoo! 辞書さまより下記引用
homeは自分が居住している家,
が基本的な意味.
いっしょに住む家族も含めて家庭という感じで
用いることも多い.
houseは人々がいっしょに住む建物としての家,
が基本的な意味.
いっしょに住む人々を集合的にさすこともある.
・・・う~ん、
・・・つまり、
家を建てちょる間は House
家ができて、中で生活を始めたら Home
ということは
「あなたにもアワハウスが持てるチャンス!」
もしくは
「あなたにもマイハウスが持てるチャンス!」
・・・いやいや、やっぱり、
「貴方にも持ち家取得の好機」
こう言えばいいのです
ここは日本だからね
どれ、よっこいしょと
<次回、よっこいしょのその先>
乞うご期待!!
[0回]